「原民喜 死と愛と孤独の肖像」梯久美子著

公開日: 更新日:

 作家で詩人、原民喜の評伝は、その最期の日から書き起こされている。昭和26年3月13日の深夜、国鉄(現JR)中央線の西荻窪駅と吉祥寺駅間の線路上に身を横たえ、鉄道自殺した。享年45。自宅から17通の遺書が見つかった。その中の1通を留学先のフランスで受け取った年下の友人、遠藤周作は、日記にこう記した。

「原さん、さようなら。ぼくは生きます。しかし貴方の死は何てきれいなんだ。貴方の生は何てきれいなんだ」

 原は明治38年、軍都・広島で生まれた。生家は軍や官公庁御用達の繊維商で裕福だったが、ガラスのような繊細な精神を持って生まれつき、父や姉の死によって、生きにくさをつのらせていく。学校では誰とも口をきかない孤独な少年は、兄の蔵書を通じて文学に目覚め、不器用ながらも同好の友人との関係を築いていく。青年期は、文学とデカダンスと左翼運動で過ぎた。

 しかし、大学は出たものの、世渡りのすべを知らない。寡黙と沈鬱の中にいた原を救ったのは、実家から持ち込まれた縁談で結ばれた6歳年下の妻、貞恵だった。夫の才能を信じた妻は、母のような愛で原を包んだ。妻と2人、じっと繭にこもるようにして作品を紡いだ。しかし、幸福な日々は長くは続かない。妻が肺結核を患い、徐々に死に近づいていく姿を、原は傍らで見守った。

 昭和19年9月、貞恵が死去。悲しみの中にいた原は、翌年8月6日、爆心地から1・2キロの生家で被爆する。かろうじて生き延び、目の前の凄惨な事実を、小さな手帳に、簡潔な言葉で記した。妻の死に比して、この慌ただしい無造作な死が死といえるだろうか。原は死者に寄り添い、手帳のメモをもとに原爆文学の名作「夏の花」を書き上げる。

 おびただしい死を置き去りにしてひたすら前進を始めたこの国にあって、繊細で純粋な文学者の魂は、自死を選んだ。その死のきれいさが、静かに浮かび上がる感動の評伝。

(岩波書店 860円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち