「マリア・シャラポワ自伝」マリア・シャラポワ著、金井真弓訳

公開日: 更新日:

テニスに関しては、あなたの小さなお嬢さんはモーツァルトのようなものだ。世界一になる可能性がある」。やせっぽちの4歳の女の子がボールを打つ姿を見たテニス界の巨匠ユーリ・ヤドキンは、女の子の父親にこう言った。そして、それは現実となった。

 マリア・シャラポワの両親はベラルーシの街ゴメリ出身。チェルノブイリ原発事故の後、北のニャガンに逃げて、マリアを産んだ。マリアはソチで育ち、父のテニスをまねて、壁に向かって飽きることなくボールを打った。娘のテニスには特別なものがある。でも、この国にいたら未来はない。父は、娘を世界一のテニスプレーヤーにするというゴールに向かって走り出した。

 崩壊しつつあるソ連邦で、奇跡的にビザを取得、6歳の娘を連れてアメリカに渡った。所持金はわずか700ドル。英語はまったく話せない。空港に迎えにくるはずのテニス関係者は現れず、行き場のない父と娘は、2人で運命を切り開いていく。手ひどい扱いも受けたが、手を差し伸べる人もいた。マリアがボールを打つと、目の前に道ができた。

 貧しいロシア人親子は、テニススクールで学ぶ裕福な子どもたちやテニス・ペアレントにとって目障りで、いじめも受けた。でも、幼いマリアはすでにシンプルで確固たるモチベーションを持っていた。「どんな相手も倒したい」。気難しいコーチの気持ちを掴み、どんな厳しいトレーニングにも耐えた。結果はついてきた。父と2人だけの死に物狂いの闘いは終わり、マリアは脚光を浴びる。

 その後の活躍はご存じの通り。栄光の陰にはつらい日々もあった。恋人との別れ、肩の手術、ドーピング疑惑。それらの全てを乗り越えたマリアが、人生を中締めするかのように、自分をさらけ出した。誤解もトラブルも恐れず、歯に衣着せない語り口。「私のことを知ってほしい」という叫びが聞こえる。

 (文藝春秋 2100円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発