著者のコラム一覧
江 弘毅編集集団「140B」取締役編集責任者

1958年、大阪・岸和田市生まれ。「ミーツ・リージョナル」の創刊に携わり12年間、編集長を務める。現在は編集集団「140B」の取締役編集責任者。神戸松蔭女子学院大学教授。著書に「『街的』ということ」「K氏の大阪弁ブンガク論」ほか多数。

「西成山王ホテル」黒岩重吾著

公開日: 更新日:

「西成山王」という場所を口にしたり目にしたりして、「にやり」とするご仁あるいは逆に顔をしかめる人は、多分「飛田新地」を思い浮かべたからだろう。

 この本は1965年の単行本の文庫化であるが、ジュンク堂書店大阪本店では今、10面展開で平積みされている。それほど大阪人にとって西成山王=飛田新地は地元で知られた「悪所」だ。

 1957年に売春防止法が施行されて1カ月、「全国で最も強行に売春防止法に反対していた」と黒岩が書く飛田新地の遊郭「桃花楼」は、「さあ、これからは自由恋愛や、客と寝よと寝まいと、お前たちの勝手にしたらええね(略)店は飲み代と部屋の貸し賃として、30分で800円貰う、これからはお前たちの稼ぎ多うなるで」(「朝のない夜」)というやり方で復活する。

「普通の社会でネクタイをしめて暮らし」ていたサラリーマンが転落して西成山王町に住む。「なぜならここでは、友人に会う気遣いもなく、虚栄や名誉欲にわずらわされることもなく、のんびり生活できるからである」。(「雲の香り」)

「この辺りには、毎日ぶらぶら遊び、休養することが、最上の生き方だと思っている人間が余りにも多すぎる」

「酔っている者は酔い痴れているし、酔っていない者は疲れ切っている」と黒岩は記している。そんな街が西成山王だ。

 5つの短編には、先に書いた飛田新地の特殊料飲店、私娼窟、アルサロ、組事務所、百円旅館、一杯飲み屋……という普通の繁華街とはちょっと違った舞台で、プロの娼婦、客と寝る仲居、ヒモ、ぽん引き、サンドイッチマン、ちんどん屋、ヤクザの親分の娘……というちょっと変わった生業の人物が登場し、悲劇を巻き起こす。

 ほとんどが男女関係、とりわけ肉欲についての話を黒岩は描写していくのだが、底に流れるいとおしい恋愛感情の純粋さが、せめてもの「救い」として読み取れる。(筑摩書房 820円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層