著者のコラム一覧
江 弘毅編集集団「140B」取締役編集責任者

1958年、大阪・岸和田市生まれ。「ミーツ・リージョナル」の創刊に携わり12年間、編集長を務める。現在は編集集団「140B」の取締役編集責任者。神戸松蔭女子学院大学教授。著書に「『街的』ということ」「K氏の大阪弁ブンガク論」ほか多数。

「西成山王ホテル」黒岩重吾著

公開日: 更新日:

「西成山王」という場所を口にしたり目にしたりして、「にやり」とするご仁あるいは逆に顔をしかめる人は、多分「飛田新地」を思い浮かべたからだろう。

 この本は1965年の単行本の文庫化であるが、ジュンク堂書店大阪本店では今、10面展開で平積みされている。それほど大阪人にとって西成山王=飛田新地は地元で知られた「悪所」だ。

 1957年に売春防止法が施行されて1カ月、「全国で最も強行に売春防止法に反対していた」と黒岩が書く飛田新地の遊郭「桃花楼」は、「さあ、これからは自由恋愛や、客と寝よと寝まいと、お前たちの勝手にしたらええね(略)店は飲み代と部屋の貸し賃として、30分で800円貰う、これからはお前たちの稼ぎ多うなるで」(「朝のない夜」)というやり方で復活する。

「普通の社会でネクタイをしめて暮らし」ていたサラリーマンが転落して西成山王町に住む。「なぜならここでは、友人に会う気遣いもなく、虚栄や名誉欲にわずらわされることもなく、のんびり生活できるからである」。(「雲の香り」)

「この辺りには、毎日ぶらぶら遊び、休養することが、最上の生き方だと思っている人間が余りにも多すぎる」

「酔っている者は酔い痴れているし、酔っていない者は疲れ切っている」と黒岩は記している。そんな街が西成山王だ。

 5つの短編には、先に書いた飛田新地の特殊料飲店、私娼窟、アルサロ、組事務所、百円旅館、一杯飲み屋……という普通の繁華街とはちょっと違った舞台で、プロの娼婦、客と寝る仲居、ヒモ、ぽん引き、サンドイッチマン、ちんどん屋、ヤクザの親分の娘……というちょっと変わった生業の人物が登場し、悲劇を巻き起こす。

 ほとんどが男女関係、とりわけ肉欲についての話を黒岩は描写していくのだが、底に流れるいとおしい恋愛感情の純粋さが、せめてもの「救い」として読み取れる。(筑摩書房 820円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし