著者のコラム一覧
江 弘毅編集集団「140B」取締役編集責任者

1958年、大阪・岸和田市生まれ。「ミーツ・リージョナル」の創刊に携わり12年間、編集長を務める。現在は編集集団「140B」の取締役編集責任者。神戸松蔭女子学院大学教授。著書に「『街的』ということ」「K氏の大阪弁ブンガク論」ほか多数。

「西成山王ホテル」黒岩重吾著

公開日: 更新日:

「西成山王」という場所を口にしたり目にしたりして、「にやり」とするご仁あるいは逆に顔をしかめる人は、多分「飛田新地」を思い浮かべたからだろう。

 この本は1965年の単行本の文庫化であるが、ジュンク堂書店大阪本店では今、10面展開で平積みされている。それほど大阪人にとって西成山王=飛田新地は地元で知られた「悪所」だ。

 1957年に売春防止法が施行されて1カ月、「全国で最も強行に売春防止法に反対していた」と黒岩が書く飛田新地の遊郭「桃花楼」は、「さあ、これからは自由恋愛や、客と寝よと寝まいと、お前たちの勝手にしたらええね(略)店は飲み代と部屋の貸し賃として、30分で800円貰う、これからはお前たちの稼ぎ多うなるで」(「朝のない夜」)というやり方で復活する。

「普通の社会でネクタイをしめて暮らし」ていたサラリーマンが転落して西成山王町に住む。「なぜならここでは、友人に会う気遣いもなく、虚栄や名誉欲にわずらわされることもなく、のんびり生活できるからである」。(「雲の香り」)

「この辺りには、毎日ぶらぶら遊び、休養することが、最上の生き方だと思っている人間が余りにも多すぎる」

「酔っている者は酔い痴れているし、酔っていない者は疲れ切っている」と黒岩は記している。そんな街が西成山王だ。

 5つの短編には、先に書いた飛田新地の特殊料飲店、私娼窟、アルサロ、組事務所、百円旅館、一杯飲み屋……という普通の繁華街とはちょっと違った舞台で、プロの娼婦、客と寝る仲居、ヒモ、ぽん引き、サンドイッチマン、ちんどん屋、ヤクザの親分の娘……というちょっと変わった生業の人物が登場し、悲劇を巻き起こす。

 ほとんどが男女関係、とりわけ肉欲についての話を黒岩は描写していくのだが、底に流れるいとおしい恋愛感情の純粋さが、せめてもの「救い」として読み取れる。(筑摩書房 820円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒