著者のコラム一覧
江 弘毅編集集団「140B」取締役編集責任者

1958年、大阪・岸和田市生まれ。「ミーツ・リージョナル」の創刊に携わり12年間、編集長を務める。現在は編集集団「140B」の取締役編集責任者。神戸松蔭女子学院大学教授。著書に「『街的』ということ」「K氏の大阪弁ブンガク論」ほか多数。

「山口組と日本」宮崎学著

公開日: 更新日:

 プロフィルに「父はヤクザで土建業を営む寺村組組長」とあるように、著者はヤクザの世界から「もう一つの日本近現代史」を見ていく。その題材が大正4年に神戸に誕生し、戦前、戦後を通して日本最大の暴力団組織として君臨する「山口組」だ。

 その山口組から2015年に「神戸山口組」が分裂、さらに2017年に「任侠山口組」と3分裂し、わたしが住む神戸では「また抗争かいな。こわいなあ」という街の声が聞こえる。

 そんな折に、「特にヤクザを『称揚』することはない。過剰に排除しなければいいだけである」(156ページ)、「やはり『世間は実はヤクザが好き』なのであろう」(278ページ)というスタンスで、ミナト神戸を主な舞台とする山口組すなわちヤクザ組織と社会の関係性と時代の変貌を淡々と記述していく。これは宮崎学しかできない仕事だ。

 そこから導かれる結論は「古き良きヤクザを破壊したのは、過剰な暴力団排除であり、警察である。本来のヤクザとは、地元の顔役であり、全国制覇など目指していなかった」(253ページ)ということである。

 ヤクザに限らず組織は追い込まれると強くなる。さらに強くなり勢力が広大になると今度は組織防衛に走る。まるでコンプライアンスのように組員の規律を厳しくしたり、それはもうヤクザではなくビジネスの組織である。

 この著者の感覚に「なるほどなあ」と思う半面、「ヤクザに良い悪いなんかあるかいな」と断じるアンビバレンツな感情。それが長田区の路上での射殺事件を見たり聞いたりして怯えつつ、銀行のキャッシュカードも持てず、携帯電話も契約できないし、マンションを借りたりクルマも買えないヤクザの現状を知る、神戸の街場の人々の複雑怪奇なヤクザ感と重なるのだ。神戸、大阪そして著者の育った京都は、ヤクザと庶民が他所よりも近しい。この新書が神戸三宮の主要書店で、平積み多面展開されているのを見ると、そのことがよく分かる。

(祥伝社860円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性