著者のコラム一覧
江 弘毅編集集団「140B」取締役編集責任者

1958年、大阪・岸和田市生まれ。「ミーツ・リージョナル」の創刊に携わり12年間、編集長を務める。現在は編集集団「140B」の取締役編集責任者。神戸松蔭女子学院大学教授。著書に「『街的』ということ」「K氏の大阪弁ブンガク論」ほか多数。

「山口組と日本」宮崎学著

公開日: 更新日:

 プロフィルに「父はヤクザで土建業を営む寺村組組長」とあるように、著者はヤクザの世界から「もう一つの日本近現代史」を見ていく。その題材が大正4年に神戸に誕生し、戦前、戦後を通して日本最大の暴力団組織として君臨する「山口組」だ。

 その山口組から2015年に「神戸山口組」が分裂、さらに2017年に「任侠山口組」と3分裂し、わたしが住む神戸では「また抗争かいな。こわいなあ」という街の声が聞こえる。

 そんな折に、「特にヤクザを『称揚』することはない。過剰に排除しなければいいだけである」(156ページ)、「やはり『世間は実はヤクザが好き』なのであろう」(278ページ)というスタンスで、ミナト神戸を主な舞台とする山口組すなわちヤクザ組織と社会の関係性と時代の変貌を淡々と記述していく。これは宮崎学しかできない仕事だ。

 そこから導かれる結論は「古き良きヤクザを破壊したのは、過剰な暴力団排除であり、警察である。本来のヤクザとは、地元の顔役であり、全国制覇など目指していなかった」(253ページ)ということである。

 ヤクザに限らず組織は追い込まれると強くなる。さらに強くなり勢力が広大になると今度は組織防衛に走る。まるでコンプライアンスのように組員の規律を厳しくしたり、それはもうヤクザではなくビジネスの組織である。

 この著者の感覚に「なるほどなあ」と思う半面、「ヤクザに良い悪いなんかあるかいな」と断じるアンビバレンツな感情。それが長田区の路上での射殺事件を見たり聞いたりして怯えつつ、銀行のキャッシュカードも持てず、携帯電話も契約できないし、マンションを借りたりクルマも買えないヤクザの現状を知る、神戸の街場の人々の複雑怪奇なヤクザ感と重なるのだ。神戸、大阪そして著者の育った京都は、ヤクザと庶民が他所よりも近しい。この新書が神戸三宮の主要書店で、平積み多面展開されているのを見ると、そのことがよく分かる。

(祥伝社860円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」