著者のコラム一覧
江 弘毅編集集団「140B」取締役編集責任者

1958年、大阪・岸和田市生まれ。「ミーツ・リージョナル」の創刊に携わり12年間、編集長を務める。現在は編集集団「140B」の取締役編集責任者。神戸松蔭女子学院大学教授。著書に「『街的』ということ」「K氏の大阪弁ブンガク論」ほか多数。

「重ね地図で読み解く京都1000年の歴史」谷川彰英監修 

公開日: 更新日:

 大阪の小中高の遠足は、京都に行くことが多い。目的地の大抵は神社仏閣であり、代表的なところでは八坂神社や清水寺、銀閣寺といったところであるが、クラスの中の歴史好きが、歩きながらところどころで、ここぞとばかりに知識を披露して、「おまえ、よう知ってるのお」と称賛を得る。そんな記憶がたくさんある。

 この本は、もちろん大人向けだが、その少年の役割をする京都ガイドだ。

 鴨川を渡る現在の五条大橋のたもとに、弁慶と牛若丸の石像がある。けれども「京の五条の橋の上」の出会いは、この五条大橋ではなく、ずっと北に架かる現在の松原橋だった。数百年後に豊臣秀吉が新たに五条大橋を架けて、平安京から続く五条通の名を変えてしまったのだ。

 そういう話は、祇園のどこの割烹が星いくつで、錦市場の漬物屋でうまい店はどこだ、といった類いのスポットネタではない。だからこそ、この「重ね地図」が大いに役立つのだ。

 構成は「御所周辺」「東山」「京都駅周辺」「伏見・宇治」「とっておきの京都」とエリアで分け、「平安」「室町」「安土桃山」「幕末」「明治」と時代のハイライトをクロスさせる。

 京都守護松平容保がいた会津藩屋敷跡が現在の京都府庁であり、その東300メートル先に長州藩が京都御苑に攻め込んで激戦になった蛤御門があり、はりや柱には今も銃弾の痕が残っている。南へ1キロ足らずにある大政奉還の舞台となった二条城は、世界遺産に登録されている。

 長く都としての歴史を有す京都の町の、なにが変わってなにが変わっていないか。この本の地図を見て歩きながら説明を読むと、数々の歴史の大舞台をダイナミックに体験できるのだ。そのような「まち歩き」こそが京都観光の魅力であり、グルメやショッピングと同様に神社仏閣をスポットとして捉えてそこにアクセスするためのガイド本では不可能だ。

 持ち歩きに便利な変型新書判サイズも良い。

(宝島社 1100円+税)

【連載】上方風味 味な本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です