「アジア系」が主役 迫真の心理サスペンス

公開日: 更新日:

 この夏、アメリカでは「クレイジー・リッチ・エイジアンズ」という映画が予想外のヒットを記録した。シンガポールの名門一族の孫に求婚された中国系アメリカ人女性が彼の故郷を訪ね、移民で苦労した自分たちとは違う豪遊三昧のリッチぶりに仰天する、というコメディー。

 しかし、日本では話題にもならず、逆に「なぜこれが?」が興味の的になった。実はアジア系は高学歴層を中心にアメリカで大きく社会進出した。だが、エンタメ界では脇役に過ぎず、その積年の反動がたわいもない凡作の大ヒットという“ゆがみ現象”になったのだという。

 一見納得のようだがアジア系が主役なら、より上出来のアメリカ映画がある。現在公開中の「search/サーチ」だ。

 シリコンバレーで働くITエンジニアの韓国系アメリカ人。愛妻を亡くし、高校生の娘と2人暮らしの子煩悩なパパだが、いつもSNSでやりとりする娘と突然連絡がつかなくなる。焦る父親、「高校生なんだから一晩ぐらい」となだめる周囲。逆上したパパは娘のパスワードを探り、ネット上で娘のゆくえをサーチする。ところがそこで目撃したのは……という型通りの心理サスペンス。それが面白いのは102分の物語全編がPCやスマホのモニター画面だけで進行すること。

 しかもその多くが、パパ役の韓国系男優ジョン・チョーがモニターをのぞく顔のクローズアップなのである。一歩間違うと凡作になりかねない設定に現実味を与える“秘密のレシピ”が「アジア系の主役」という味つけなのだ。

 スーチェン・チャン著「アジア系アメリカ人の光と陰」(大学教育出版 3000円)はアジア系の苦闘の歴史書だが、80年代以降は優秀すぎるアジア系学生の増加にハーバードなど名門大学が入学規制をかけて問題化しているという。“東京医大症候群”は日本だけの話じゃないのだ。

<生井英考>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!