著者のコラム一覧
江 弘毅編集集団「140B」取締役編集責任者

1958年、大阪・岸和田市生まれ。「ミーツ・リージョナル」の創刊に携わり12年間、編集長を務める。現在は編集集団「140B」の取締役編集責任者。神戸松蔭女子学院大学教授。著書に「『街的』ということ」「K氏の大阪弁ブンガク論」ほか多数。

「山崎豊子読本」新潮文庫編集部編

公開日: 更新日:

 もちろんのことだが、山崎豊子さんのことは大阪を抜きには語れない。

 山崎さんは大阪商人発祥の船場の古い商家のご出身であり、身体これすなわち大阪である。だから山崎さんの「大阪もの」はずばぬけておもしろい。この本でも林真理子さんも「特別寄稿・大阪ものこそ面白い」で「面白い。とにかく面白い」と書いている。

 まだ毎日新聞で記者をしていた頃に書きはじめた実家と同じ昆布屋の物語である「暖簾」、吉本興業の創始者の吉本せいをモデルにした「花のれん」、船場の若旦那と、彼を取り囲む女性との人間模様を書ききった「ぼんち」、5作の短編を収めた「しぶちん」。この辺りが「大阪もの」の代表であり、それに「血で血を洗うような憎悪と怨念、葛藤を繰り広げるドラマ」とご本人がそう語る長編の「女系家族」が加わる。これらが「大阪もの」であり、この読本では「第三部・大阪から世界へ 作品ガイド1」に分類されていてそれぞれダイジェストされているのが良い。

 その「大阪もの」を生んだ場所については、山崎さんの実家や肥後橋、難波神社など「船場散歩」としておまけのように紹介されていて楽しい。

 この本の圧巻は約40ページにわたる「第二部・山崎豊子『戦時下の日記』」である。「ああ、家は焼かれていた。先祖代々の大阪の老舗をほこる小倉屋も、一晩にして失くなったのだ」と書く通り、山崎さんの実家を含めて太平洋戦争の大阪大空襲で船場は焼き尽くされてしまう。

「もうここで遂にむしやきかと観念したが、一瞬間、静まった風の間をみて、鍋をかぶって脱出した」と書き「地下鉄の改札口にべったり坐ってうずくまる人々は、昨日までは豪華な生活をしていた船場商人ばかりなのだ」との体験をつづる日記に圧倒される。

「不毛地帯」「二つの祖国」「大地の子」の「戦争3部作」に至るのは間違いなく、山崎さん自身のすさまじい空襲体験が根底にあってのことだ。

(新潮社 490円+税)

【連載】上方風味 味な本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”