「究極の疲れないカラダ」仲野広倫著

公開日: 更新日:

 中高年を過ぎると、「片足立ちで靴下がはけない」「体が硬くなってあぐらがかきにくい」などの症状に見舞われる人が増えてくる。そして、すべては“老化のせい”と考え、放置されるケースがほとんどだ。

 しかし、これらは「体の機能障害」であり、ちょっとしたエクササイズで改善は可能であると、米国政府公認カイロプラクティックドクターの著者は言う。なぜ機能障害が起きるのか。それは、間違った体の使い方や加齢によって、体のキャパシティー=機能運動性が低下するため。「最近、体力が落ちた」と感じるのも、機能運動性の低下が原因だ。

 機能運動性低下の対策として、やみくもに筋トレやジョギングなどをしても実はあまり意味がない。機能運動性とは、柔軟性(関節の可動域)、安定性(筋肉の強さ)、バランス(動きの協調性)の総合得点であり、体を動かしたいように動かせる能力のこと。この3つを強化することが機能運動性向上には不可欠であり、“なんとなく”の運動をどんなに行っても成果は表れにくい。

 本書では、1日数分でできる機能運動性回復エクササイズを紹介。片足立ちになり、股関節回りのとくに硬い部分を手で押しながら足を前後に振る「片足立ち筋肉リリース」は、左右1日3セット行えば柔軟性とバランスを高めるのに効果的だ。エクササイズの成果は自己判定も可能。壁に背中を付けて立ち、肩を90度まで上げて肘を曲げ、手の甲側の手首と小指を壁に付ける「壁立ち」や、「片足立ちバランス」などの機能運動性検査で、体の変化が分かるはずだ。

 動きやすく疲れにくい体が手に入れば、寝たきりなど将来の健康リスク軽減にもつながるだろう。

(アチーブメント出版 1300円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道