「東京酒場漂流記」なぎら健壱著

公開日: 更新日:

「悲惨な戦い」という歌をご存じだろうか。大相撲の取組中にまわしが解けて力士の大事な部分が衆人にさらされてしまうという一幕を語り口調で歌ったもので、発表当時(1973年)、かなり話題になった。それを作り歌ったのが、なぎら健壱だ。

 以後、テレビやラジオでも活躍し、ユニークなキャラクターとして知られているが、無類の飲んべえとしても名を馳せ、一時期は自分でスナックを経営していたほど。本書は、なぎらが巡った東京の酒場のルポルタージュだ。

【あらすじ】著者が好きな酒場は、食べ物に対して向上心、研究心のある店。おざなりのものを当たり前に出すのではなく、お客をうならせる、包丁人としてプライドをもって出す。そして何といっても安いこと。そうして選ばれたのが、本拠地である下町の深川、門前仲町、浅草から、生まれ故郷の銀座、70年代フォークソングの聖地、吉祥寺など全部で二十数店。

 トップを飾るのは、深川・森下の「山利喜」。まず値段表を見てびっくり。酒類がすべて小売値。これは隣の酒屋と同じ経営だからできることだが、つまみ類も格安。まだ酎ハイが一般には馴染みのない頃から、焼酎と炭酸が別々に出てきて自分好みの酎ハイが作れるようになっていた。著者のホッピー初体験もこの店。あるいは、新宿御苑の「赤ちょうちん」で苦手だった泡盛と豚足を好きになったりと、単なる名店案内とは一味違った、著者ならではのエピソードを交えて多彩な店が紹介されていく。

【読みどころ】親本が出たのは83年だから、すでにない店、移転した店、改装などで雰囲気の変わった店も多い。それでもそこここに昭和の薫りが濃密に漂っていて、歴史的な証言として貴重なものになっている。  <石>

(筑摩書房 720円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束