「隈研吾建築図鑑」宮沢洋画・文

公開日: 更新日:

 オリンピックで世界中の視線を集める新国立競技場の設計者・隈研吾氏。押しも押されもせぬ日本を代表する建築家が、これまでに手掛けたプロジェクトはまもなく1000件の大台に届くという。

 その中から主要なプロジェクト50件を選び、グラビアとイラストでリポートする丸ごと隈研吾本。

 氏の設計の根底にある「サービス精神」が色濃く表れたプロジェクトの中でもひときわ目立つのが「M2」(1991年竣工)。もともとは自動車メーカーの子会社の本社ビルだったが、現在は葬祭場に転用されている。

 その転用に、まったく違和感がないのは、現在の氏の作風からはかけ離れた、コテコテ感にあふれ、神殿のような造形だからだ。同業者からも批判され、その後10年間、東京での仕事がなくなったとのいわくつきの物件だが、存在感はさすが。

 さらに「地獄組み」という伝統的な木組みを応用し、鳥の巣のような構造体を造り出したパイナップルケーキ専門店(2013年)など、「誰もがひと目見てびっくり」するような建築を「びっくり系」と名付けて紹介。

 氏は国を代表する施設を設計する一方で、「横丁」の小店舗も手掛ける。

 その一例として吉祥寺ハモニカ横丁の「ヤキトリ てっちゃん」の系列3店なども取り上げる。どれも小店舗といえども手を抜くことなく、隈イズムにあふれた物件だ。

 他にも転換点と言われる「那珂川町馬頭広重美術館」(2000年)など、見る者を物語に引き込む「しっとり系」をはじめ、使う人々の暮らしに寄り添い、日常をより楽しくしてくれる「ふんわり系」、そして外観を消し、日常に溶け込みながら新しい場をつくる「ひっそり系」の4つに分類して完成年次順に紹介。日本を代表する建築家の進化の過程をたどる面白本だ。

(日経BP 2640円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に