「あの図書館の彼女たち」ジャネット・スケスリン・チャールズ著 髙山祥子訳

公開日: 更新日:

 パリのアメリカ図書館は、第1次世界大戦中にアメリカの図書館から戦地の兵士たちに送られた多数の本を基に創設された図書館で、英語の書籍や定期刊行物を提供する、アメリカ文化の情報発信基地だ。1920年創設で、40~44年のナチス占領下においても閉館をせず、利用を禁じられたユダヤ人利用者たちに本を届けるという秘密のサービスを実施していた。本書はこの事実に基づき、図書館を愛するひとりの女性を主人公にした物語である。

 第1章は1939年2月のパリ。オディールは本好きのおばの影響で、幼い頃から図書館が大好きで身の回りのものを図書分類のデューイ十進分類法の数字に変換するほど。女が外で働くことを嫌う厳格な父の反対を押し切り、アメリカ図書館に就職することに。

 第2章、舞台は一転して1983年米国のモンタナ州フロイド。7年生のリリーは、好奇心旺盛で外の世界に憧れていた。隣に住んでいるミセス・グスタフソンは「戦争花嫁」と呼ばれ、周囲とはほとんど付き合わず、戦後フランスからやって来て、もう40年近く住んでいるのに常によそから来た女性と思われている。

 そんな隣人にリリーは興味津々。ある日、夫人の家を訪れ話を聞くことに。以後、過去のパリと現在のモンタナを往還しながら、オディール=グスタフソンの波乱の生涯が徐々に明らかになっていく──。

 自由の窓口であった図書館がナチスによって自由を奪われていくが、リーダー館長をはじめ館員たちは皆、本の力を信じ、本という新鮮な空気で希望を持ち続けようと、図書館にとどまり違法なユダヤ人利用者へのサービスを続行していく。

 しかし、ナチスの暴虐は館員たちの絆を引き裂き、互いの関係に亀裂を生じさせていく。オディールが負った深いキズを若いリリーはどう受け止めていくのか……。

 単なる過去の物語に終わらせることなく、現在を生きる読者に重い問題を投げかける秀作。 <狸>

(東京創元社 2420円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景