「飛ばないトカゲ」小林洋美著

公開日: 更新日:

 現在、世界では毎年160万件ほどの自然科学系の論文が発表されている。そうした論文の中には思わず「へえー!?」とうなってしまうような不思議な研究もある。

「論文のソムリエになりたい」という著者が論文の森に分け入り、これはイグ・ノーベル賞(人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究に与えられる賞)を取りそうだと思われるユニークな研究を紹介しているのが本書だ。

 冒頭で紹介されるのは「シマウマ作戦」。シマウマの縞(しま)模様の機能については、天敵の目をくらます、白と黒の部分の温度差で気流が生じ体温が下がる、といった幾つかの仮説があったが、有力なのは虫に刺されにくいというもの。それを実証すべく、ウマに黒、白、縞模様のコートをかけて実験したところ、アブがとまった回数は縞模様が大幅に少なかった。また別の研究者は、黒いウシに白い塗料を塗って縞模様にした。すると何もしてないウシに比べてアブがとまった回数は半分以下、と効果てきめん。

 ある種のハダカアリの繁殖オスは羽がなく移動できない。故に女王アリとの近親交配となってしまうのだが、それを防ぐために働きアリたちが別の群れから女王アリを遠路はるばる運んできて異種交配を実現させる。

 また、シママングースは群れ内の妊娠したメスたちはすべて同じ日に出産し、どの子が自分の子なのかわからなくなる。そこではジョン・ロールズの「無知のベール」状態となり、自分の利益を優先して行動することがなくなる。そのため、妊娠中に栄養を補給したメスとそうでないメス、その子たちのいずれも体重の差がなかった。

 タイトルは、トカゲの4本の足先にある指パッドのしがみつき能力を測定するためにトカゲを強風にさらし、飛ばされまいと必死に枝にしがみつくトカゲを観察した実験から取られている。工夫を凝らした実験を知るだけでも、現代科学の最先端に触れることができる。 <狸>

(東京大学出版会 2750円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか