「飛ばないトカゲ」小林洋美著

公開日: 更新日:

 現在、世界では毎年160万件ほどの自然科学系の論文が発表されている。そうした論文の中には思わず「へえー!?」とうなってしまうような不思議な研究もある。

「論文のソムリエになりたい」という著者が論文の森に分け入り、これはイグ・ノーベル賞(人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究に与えられる賞)を取りそうだと思われるユニークな研究を紹介しているのが本書だ。

 冒頭で紹介されるのは「シマウマ作戦」。シマウマの縞(しま)模様の機能については、天敵の目をくらます、白と黒の部分の温度差で気流が生じ体温が下がる、といった幾つかの仮説があったが、有力なのは虫に刺されにくいというもの。それを実証すべく、ウマに黒、白、縞模様のコートをかけて実験したところ、アブがとまった回数は縞模様が大幅に少なかった。また別の研究者は、黒いウシに白い塗料を塗って縞模様にした。すると何もしてないウシに比べてアブがとまった回数は半分以下、と効果てきめん。

 ある種のハダカアリの繁殖オスは羽がなく移動できない。故に女王アリとの近親交配となってしまうのだが、それを防ぐために働きアリたちが別の群れから女王アリを遠路はるばる運んできて異種交配を実現させる。

 また、シママングースは群れ内の妊娠したメスたちはすべて同じ日に出産し、どの子が自分の子なのかわからなくなる。そこではジョン・ロールズの「無知のベール」状態となり、自分の利益を優先して行動することがなくなる。そのため、妊娠中に栄養を補給したメスとそうでないメス、その子たちのいずれも体重の差がなかった。

 タイトルは、トカゲの4本の足先にある指パッドのしがみつき能力を測定するためにトカゲを強風にさらし、飛ばされまいと必死に枝にしがみつくトカゲを観察した実験から取られている。工夫を凝らした実験を知るだけでも、現代科学の最先端に触れることができる。 <狸>

(東京大学出版会 2750円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理