「ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級」新井潤美著

公開日: 更新日:

 19世紀のヨーロッパ小説、とくにイギリス小説を読むときに欠かせないのは階級意識だ。貴族が属するアッパークラスから一般の労働者が属するワーキングクラスまで、階級によってその所作から言葉まで異なり、その違いは小説の中でも取り上げられている。中でも最上位のアッパークラスは小説や演劇でもよく登場するが、現在のイギリス人でも実際に会ったり交流したりする機会はほとんどないという。

 本書は、イギリスの社会、文化の中でアッパークラスがどのようなイメージをもたれてきたのかをさまざまな例から読み解いていこうというもの。

 公侯伯子男という爵位の序列の他に、同じ爵位の家に生まれても長男と次男以下、娘、妻のそれぞれの称号や社交の場での呼び方が違ったりする。この煩瑣(はんさ)な呼称を知っておくとジェーン・オースティンの「自負と偏見」のようなアッパークラスを描いた小説の面白さが増すことは間違いない。もう一つイギリスのアッパークラスの特徴として、爵位も財産もすべて長男にしか継がれない「限嗣相続」制度が取られていることだ。

 それ故、次男以下の息子たちは聖職者、陸海軍の士官、外交官、弁護士といった職に就き、自分で稼がなければならず、学校に通ってそれなりの教育を受けることになる。しかし、娘たちはその教育も必要とされず、上位の家に嫁ぐことが目的となる。しかし、20世紀に入ると、その役割も教育と野心ある新興のアメリカの女性たちに奪われてしまう。一方の爵位を継いだ長男たちは広大な領地を維持するために、屋敷を観光客に開放してその観覧料で生計を立てるという仕儀にもなる。

 時代錯誤とも思えるこの階級だが、時代の荒波をくぐり抜けて現在でも存在している。その彼ら・彼女らが高貴なるが故の義務(ノブレス・オブリージュ)を、今後どのように果たしていくのか、興味深い。 <狸>

(白水社 2420円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か