「ゾウが教えてくれたこと」入江尚子著

公開日: 更新日:

 野生のアフリカゾウは100年前の1000万頭から現在の35万頭と、97%も激減、このままでは近い将来野生のアフリカゾウは絶滅する危機に陥っている。激減の理由の一因は象牙獲得のための密猟で、1980年代には象牙の7割を日本が消費していた。現在でも日本は世界一の象牙の販売国だ。こうした流れを食い止めるにはまずゾウがどういう動物であるかを知ることで、本書はうってつけの一冊。

 ゾウの第1の特徴は、体が大きいこと。現生ゾウは、アジアゾウ、サバンナゾウ、マルミミゾウの3種。このうちサバンナゾウのオスは体高5メートル、体重5トン近くにもなる。食べる量も1日100キロ近くと桁外れ。となれば排泄物も大きく、1個あたり1キロのものを1日80個ひねりだす。食べた分の半分ほどは消化されないので、糞には繊維質がたっぷりで、それを使った「ゾウさんうんちペーパー」も作られ、幼稚園などで好評だという。耳が大きいのもゾウの特徴だが、大きな耳の裏には太い血管が走り、パタパタさせることで体温を下げているのだ。

 そして、なんといってもあの長い鼻。大きな頭を支えるためには太い首が必要で、そうすると頭部の動きが制限されてしまう。その動きを補うのが長い鼻なのだ。象の鼻はヒトの手と共通点が多く、利き手ならぬ利き鼻(物を巻き取る左右の方向)があるそうだ。鼻は、ゾウの知能進化の要でもあり、鼻=脳仮説もあるという。

 その他、家族や仲間の死を悼む共感力、優れた記憶力、自己認識とものまねする能力、さらには数と量の認知と低周波音による遠く離れた仲間とのコミュニケーションなど、その驚異的な能力が紹介されている。とはいえ、「驚異的」というのは人間側からの言葉で、ゾウにしてみれば長い年月をかけて自然に進化させてきた能力である。それを人間の勝手で滅ぼしてしまうのは傲岸不遜のそしりを免れない。 <狸>

(化学同人 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝