「老子探究」 蜂屋邦夫著

公開日: 更新日:

「求めない──すると簡素な暮しになる」「求めない──すると心が静かになる」「求めない──するとひとから自由になる」……印象的なリフレインでつづられる加島祥造の「求めない」(2007年)は、詩集としては異例の46万部のベストセラーとなり大きな話題を呼んだ。加島は「老子」全81章の全訳創造詩「タオ-老子」も出しており、「求めない」にも老子の思想が深く刻まれていることはよく知られている。

 本書は、古来難解とされてきた「老子」という書物を老子研究の泰斗がさまざまな角度から読み解いていくもの。まずは実在の老子について。司馬遷の「史記」によれば、老子と思われる候補者は3人いて、最有力候補は老耼(ろうたん)。古代中国王朝・周の宮廷図書館の書記官で、孔子が周を訪れたときに老子の元を訪れ、礼について尋ねたという。もっとも、儒家の徳目主義を批判する形で老子が出てきたのであり、このエピソードは歴史上成り立たないそうだ。

 実像は曖昧なまま、時代を経るに従い、老子は神格化されていき、楊貴妃とのロマンスで有名な唐の玄宗は「老子」に傾倒し、自ら注を付した。では「老子」という本はいつ成立したのか。従来は唐代のテキストが最古だったが、1973年、馬王堆漢墓から絹に書かれた「老子」が発掘され、一気に紀元前200年前後まで時代が遡る。その後さらに古い時代の竹簡が出土するなど、研究は大きく進展。

「老子」の難解さは、簡潔な文章であるために解釈が多様なところにある。従って古来多くの注釈書が書かれ、また仏教の到来や現実政治の潮流などがその注釈に投影され、「老子」という書物のイメージも変転する。それでも、無為自然という「老子」の根本的な考えは揺るがない。例えば小国寡民という小さな国を理想とする考えは、現今の大国ロシアの横暴を真っすぐに突き刺すだろう。再び「老子」の時代が到来か。 <狸>

(岩波書店3410円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ