「命のクルーズ」高梨ゆき子著

公開日: 更新日:

 大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の優雅な船旅は、最終盤で暗転した。2020年2月2日、香港で船を下りた乗客が新型コロナウイルスに感染していたことが判明。乗客乗員は、未知のウイルスが蔓延する閉鎖空間に、2週間以上閉じ込められることになった。

 その間、船内で何が起きていたのか。医療に詳しいジャーナリストが、多くの当事者に取材して実相を明らかにしたノンフィクション。

 得体の知れないウイルスから乗客乗員の命を守る。この困難なミッションの中核を担ったのは、DMAT(Disaster Medical Assistance Team=災害派遣医療チーム)に所属するボランティアの医師たちだった。神奈川県知事の要請に応えて、全国から10チームが集まった。阪神・淡路大震災後に創設されたDMATは、地震、津波、豪雨などの被災地で経験を積んではいたが、感染症の専門家ではない。慣れない防護服に身を包んで奔走した。

 乗客の常用薬が届かない。診療の手が足りない。フロントにクレームが殺到する。国に帰りたいと暴れる外国人乗客がいる。最下層のクルーは劣悪な環境に置かれたまま。検疫官の感染判明、感染症の専門家による「告発動画」、否定的な報道の嵐……。どう見ても負け戦。それでもやるしかなかった。

 ボランティア医療従事者たちの真情、クルーズ船に乗っていたあるシニア夫婦の人生模様、夫婦と医師との心の交流も描かれる。閉じられた船内には、いくつもの人間ドラマがあった。

 DMATのメンバーのひとりはこう語っている。

「微生物学的な闘いよりも、社会的、心理的な闘いのほうが何倍もきつかった」

 全力を尽くした彼らに対して、世間は理不尽な反応を見せた。地域や職場で歓迎されない。子どもがいじめを受ける。不安や恐怖は容易に差別につながってしまう。この現実から得た教訓を、私たちは未来に生かさなければならない。

(講談社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々