「何もしないほうが得な日本」太田肇氏

公開日: 更新日:

 今年の仕事始めの日、「大いにチャレンジする年にしよう」という社長のお言葉を聞いたビジネスマンは多いだろう。しかし、そうした勇ましい掛け声とは裏腹に、「ようし、仕事で新しいチャレンジをするぞ!」と心から思った日本人はどれだけいるだろうか。

「コロナ禍では公的イベントの中止や施設の閉鎖が相次ぎ、重症化リスクが小さくなったあとも、自粛は続きました。この過剰とも言える自粛の動きは、万が一があった場合の責任回避など負の誘因が多いことで起こりやすくなります。実はこのような“萎縮”は以前から日本中に蔓延していましたが、自己保身のためには挑戦などしないほうが得だという“消極的利己主義”が、コロナによって顕在化したと言えるでしょうね」

 国民の消極性は、国力の低下にもつながる。日本の1人当たりGDP(国内総生産)は、1995年にはOECD加盟国の中で6位だったが、2020年には23位になってしまった。著者は2022年2月、消極的利己主義の真相を探るべく全国の10~60代以上の男女計2077人にウェブ調査を実施。その結果をもとに、日本人の“何もしない病”にメスを入れている。

「日本の多くの企業には“仕事は組織でするもの”という考え方があり、個人プレーは控えられてきました。これでは、社外からはもちろん社内でも他部署からは誰がどんな仕事をしているかが見えにくい。顔が見えなければ挑戦しても認められにくいので、意欲も湧かない。だったら“何もしないほうが得”という意識が強くなるのも道理ですね」

 本書に掲載されたウェブ調査の結果には、日本人の本音と建前が赤裸々に表れている。例えば、「チャレンジ精神にあふれる新人に入ってきてほしいか」の問いには70.9%が「どちらかと言えば、そう思う」と答えている。ところが、「同僚として積極的にチャレンジする人と、調和を大事にする人のどちらを好むか」の質問に対しては68.2%もが「どちらかと言うと調和を大事にする人」と答えているのが興味深い。

「調和を大事にする人を望む主な理由は、揉め事を起こしたくない、巻き込まれたくない、空気を乱されたくないというもの。会社にはチャレンジングな人材が必要でも、同僚としては歓迎しない。頑張りすぎる人がいると、自分も同じように頑張らなければならなくなるので迷惑になるというわけです」

 本書では、誰かが新しい挑戦をしても迷惑することなく、個人の挑戦を妨げない仕組みづくりも提案している。

 例えば、ジョブ型雇用で仕事や役割を分化することだ。各自の分担が明確であれば、誰かが挑戦しようが休暇を取ろうが他にしわ寄せが行かない。また、“のれん分け”のように複数のキャリアプランがあることを示し、個人を組織の中に囲い込まない仕組みも挑戦を促しやすくなるという。

「“何もしないほうが得”から、“するほうが得”に変わることができれば、再び“強い日本”を取り戻せるかもしれません」

(PHP研究所 1089円)

▽太田肇(おおた・はじめ) 兵庫県出身。同志社大学政策学部教授(大学院総合政策科学研究科教授を兼任)。経済学博士。日本における組織論の第一人者として知られる。「日本人の承認欲求 テレワークがさらした深層」「同調圧力の正体」「『超』働き方改革」など著書多数。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」