堂場瞬一(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 3年半ぶりに海外へ行こうと企画中。飛行機とホテルを予約して、コロナ禍以前に馴染みだったレストランやショップが営業しているかどうか調べる──そんな中、つい手に取ってしまったのがクレア・マッキントッシュの「ホステージ 人質」(小学館 1375円)、よりによってハイジャックものである。ハイジャックと誘拐は小説にし辛くなっていると言われているが……スリリングさは今年暫定1位で、おかげで海外へ飛ぶのが怖くなった。何という副作用。

5月×日 解説を頼まれていた本のゲラを読み終える。全作読んでいるシリーズものだが、シリーズ途中で解説を書くのは難しいと気づく。しかし海外ミステリーを応援するためにも、真心をこめて解説に取りかかる。

5月×日 ジーン・ハンフ・コレリッツの「盗作小説」(早川書房 2750円)を読み終え、嫌な気分になる。ネタをどう作り上げるかは、どんな作家にとっても最大の悩みで、それ故「盗作」がテーマになった作品はよく発表される。こいつは、盗むか盗まないか、主人公の心理状態がスリリングで、作家並びに作家志望者は、読めば悶絶必至だ。

5月×日 今月、誕生日がきて60歳になる。そのせいだろうか、最近は年齢の問題がバックボーンにある作品を手に取る機会が多くなった。北欧の巨匠、ヘニング・マンケル最後の作品「スウェーディッシュ・ブーツ」(東京創元社 2860円)の主人公は、引退した元医師。人生の終盤が近づいてくる中、それでも穏やかな生活とは縁遠い悩み多き毎日──しみじみと読ませる。この本のせいで、「自分の最後はどうなるのか」「最後の作品は何を書くのだろう」などと考えてしまった。でも、まだ若々しくいきたいよね。

 いつもと変わらぬ海外ミステリー三昧の日々だが、ついつい仕事に結びつけてしまったりして、昔のように純粋には楽しめなくなっているのが少しだけ悲しい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償