澤田瞳子(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 晴れ。まだ公表できないのだが、あるプロジェクトが関西で始動しており、その打ち合わせに大阪へ。なにせ家に籠りがちな仕事のため、電車での遠出はそれだけで私には非日常だ。だが外出が嫌いなわけではない。特に電車に揺られながらの読書は、自宅でのそれと違って集中できる。ふと顔を上げたときの光景が、手許の書籍の内容とともに記憶に刻み込まれるのも楽しい。

 今日のお供は、佐藤洋一、衣川太一著「占領期カラー写真を読む オキュパイド・ジャパンの色」(岩波書店 1254円)。日本がアメリカ占領下にあった時代、この国は公的機関や報道機関、そして進駐の兵士たちによって多くの写真を撮られた。本書はアメリカ兵が私的に撮影し、戦後70年を経て、アーカイブでの公開やネットオークションでの販売によって世に出てきた写真を中心に、それらを取り巻く現状や今後の課題、活用方法などを繙く興味深い新書。ことにアメリカ兵が何を興味深いと考えていたのか、その眼差しの奥にあるものを探る試みは、1枚の写真のこちらとあちら、そしてそれを眺める我々という三者の姿を浮き彫りにして興味深い──おっと、危ない。読書に集中しすぎて、電車を乗り過ごしかけた。

5月×日 曇り。昨日、オムライスを昼食に作ったが、うまくいかなかった。卵部分はうまく焼けるのに、チキンライス部分が水っぽくなってしまうのだ。あまりに悔しいので夕方、街中の老舗洋食屋さんへ。注文したオムライスが運ばれてくるまでの間、「戦後京都の『色』はアメリカにあった!」(小さ子社 2420円)を開く。これは前出の佐藤氏・衣川氏たちの尽力の元、2021年、23年に京都文化博物館で開催された展示の公式図録。いま私がいる洋食屋のかつてのショーケースの写真も納められており、興味深い。戦後とは現在の我々と地続きであるが、両者の間には明らかなねじれと忘却が存在する。色鮮やかなカラー写真にそれを改めて思い出しながら、運ばれてきたオムライスを引き寄せた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性