ヒジャブ姿の女性通信士に戦争のリアルを見る

公開日: 更新日:

「アンブッシュ」

 正規軍同士が正面からぶつかり合うウクライナの戦争に目を奪われる昨今だが、むろん対テロ戦争も終わってはいない。特に中東のイエメンではサウジが支援する政府軍とイランが支える反政府勢力フーシ派の内戦が長期化。政府側にはUAE(アラブ首長国連邦)も加担する。

 またサウジやUAEは西側の武器を大量購入するが、他方でUAEやトルコはロシアに兵器供給して米国が神経をとがらす。対テロ戦争は9.11後の米国に始まったが、いまや連鎖は世界地図を描き、兵器のやりとりも地下茎のように絡み合っているのだ。

 そんなUAEとフランスの合作映画が年末ぎりぎりに封切りの「アンブッシュ」だ。

 前線に偵察に出た兵員装甲車が待ち伏せ(アンブッシュ)攻撃に遭って立ち往生するという話だから、アメリカ映画ならベトナム戦争以来なじみの形式だが、敵も味方もアラブ人がアメリカ型の戦争アクション映像の中にいるのは何だか奇妙だ。この映画の主要なマーケットが中東であろうことを考えると、現代の「戦争」のイメージまでグローバル化していることを感じる。特に司令部の通信士官や攻撃ヘリの操縦士がヒジャブ姿の女性だったりするショットには、なおさら現代を見る思いがするのである。

 監督はリュック・ベッソンのもとでカメラマンを務めたピエール・モレル。いわゆる“ジェットコースター映画”が得意な娯楽監督だからなおさらなのかもしれない。

 トレイシー・ワルダー、ジェシカ・アニャ・ブラウ著「対テロ工作員になった私」(原書房 2640円)は大学卒業時の就活でCIAにリクルートされ、対テロ戦争下では海外諜報員まで務めたという女性の手記。21世紀はこのまま「戦争の世紀」になってしまうのだろうか。どうかよい年になりますようにと、祈らずにはいられない。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々