髙橋秀実(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

2月×日 近頃は「生成AI」やら「AIで自動運転」「AIで○○」等々、なんでもかんでも「AI」である。一種の呪文にも聞こえるのだが、「AI」を知らずして未来はないらしい。これを理解するには数学が必須とのことで、昨年来、私は数学関係の本ばかり読んでいる。

 基礎からしっかり学ぼうと遠山啓先生の「数学入門(上)」(岩波書店 946円)などから読み始めたのだが、いかんせん数字アレルギーなので、いちいちつまずき、随時読み返すという忍耐の読書。そもそも数とは、物事の違いを明確にするためのものらしいが、違いを明らかにするために物事を数で同質化しているわけで、矛盾をはらんでいる。社会の事象もむやみに数量化し、それを客観的データなどと称されると、しまいには腹も立ってくるのだが、スティーヴン・ウルフラム著「ChatGPTの頭の中」(早川書房 1012円)はすんなり読めた。

 著者自身が生成AIの開発者。その仕組みをもったいぶらずに簡潔に教えてくれるのだ。AIは文章を理解しているのではなく、入力された大量の文章から、単語と単語のつながりを確率的に予測していくらしい。確率が最も高い単語をつなぐと「単調な」論文になるが、適度に低い(「温度0.8」などという)単語をつなぐと興味を引く文章になるそうで、これは「予想外」の結果だったという。さらに著者が驚いたのは、人間の言語は「考えていたよりも単純」だったということ。言語は人間の複雑な能力かと思ったら、意外にも計算可能でバカだったというのだ。

 なめんなよ。

 私は思わずつぶやいた。 コミュニケーションで重要なのは言語ではなく言明である。いつ誰が誰に対して発言するのか。言葉は言明されて初めて意味を持つわけで、言語自体には価値がない。AIが生成する文章はAIという立場の言明にすぎないのである。

 しかし多くの人間が書いた文章の真似から生成されるAIが尊重されるとすれば、それは数学的に究極の民主主義といえる。AIの発言は多数決の威力を帯びているわけで、やはり私などは希少性で闘うしかないのだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 2

    夏の京都に異変! 訪日客でオーバーツーリズムのはずが…高級ホテルが低調なワケ

  3. 3

    中日ポスト立浪は「侍J井端監督vs井上二軍監督」の一騎打ち…周囲の評価は五分五分か

  4. 4

    不倫報道の福原愛 緩さとモテぶりは現役時から評判だった

  5. 5

    ヒロド歩美アナ「報ステ」起用で波紋…テレ朝とABCテレビの間に吹き始めた“すきま風”

  1. 6

    中日立浪監督「ビリ回避なら続投説」は本当か…3年連続“安定の低迷”でも観客動員は絶好調

  2. 7

    阪神岡田監督の焦りを盟友・掛布雅之氏がズバリ指摘…状態上がらぬ佐藤輝、大山、ゲラを呼び戻し

  3. 8

    夏休み到来! 我が子をテレビやゲーム、YouTube漬けにしない「割と簡単にできる方法」

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 10

    新庄監督は日本ハムCS進出、続投要請でも「続投拒否」か…就任時に公言していた“未来予想図”