いしいしんじ(作家)

公開日: 更新日:

2月×日 和田純夫著「量子力学の多世界解釈」(講談社 1100円)。かつて読んだ現代物理の入門書のなかでもとりわけ読みやすくスリリング。文体に無駄がなく、科学書なのに侠気がある。内容どおり、ページをめくるごとに波が分岐し、新たな世界にはいっていく実感があった。同時に開いていた九鬼周造著「偶然性の問題」(岩波書店 1254円)が、思考によって同じことを語り尽くしていて驚いた。まさに偶然性ど真ん中。1冊ずつだと曖昧かもしれない理解度が、2冊が互いに引いてくれた補助線によって鮮やかに高まった。

2月×日 科学本の流れで、SF小説を読んでみた。六本木の「文喫」で、タイトルだけ知っていたマイクル・コーニイ著「ハローサマー、グッドバイ」(河出書房新社 1089円)を買い、京都へ帰る「のぞみ」で一気に読んだ。夏の甘いかき氷みたいな読みごこち。最後の1行がごっつい、と噂にきいていた。ごっつかった。

 電車で読む本は、進行方向に前向きだと小説、後ろ向きだと哲学書か科学書、右向きだと音楽本や伝記、と、なんとなく決まっている。左向きだとどうにも読みづらい。ページが押し戻される感じがするのかもしれない。寝台車で寝ころんでだとぜったいに詩集。

2月×日 誠光社でオリバー・ストーン著「語られなかったアメリカ史② なぜ原爆は投下されたのか?」(あすなろ書房 1650円)を買って読む。先週読んだばかりのブレイク・スコット・ボール著「スヌーピーがいたアメリカ」(慶應義塾大学出版会 3960円)をもう一度めくりなおす。ぼくたちは20世紀からつづく無限ループにはまりこんでいる。いまだから読め、と本のほうから語りかけてくる。

2月×日 中山記念。中1の息子と梅田のWINSへ。息子が予想した馬券を買う。ショップの棚に並ぶ競馬本の充実ぶり。城崎哲著「カリスマ装蹄師 西内荘の競馬技術」(白夜書房 990円)、本村凌二著「馬の世界史」(中央公論新社 835円)をメモし、近くの紀伊國屋書店へ。出会いを逃したらその本には二度と出会えない。競馬はものの見事にすってんころりんと大負け。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」