推しの実刑に心壊された同志女子たちの声を求めて

公開日: 更新日:

 オタクという言葉が出てきたのは40年も昔だが、当初の陰気な影は既にない。いまでは多数の亜種も登場、そのひとつが「推し活」だ。この奇妙な関係をめぐる韓国のドキュメンタリーが現在公開中の「成功したオタク」である。

 推し活の対象はKポップアイドル。ところがすべてを懸けて追っかけてきた男性アイドルが陰湿な性暴力の加害者だったことが判明、実刑が確定してしまう。パニックに陥った推し活女子たち。醜聞の内容が明らかになると自分の心を壊された思いをかこつ。

 その心情をカメラの前で縷々吐露したのがオ・セヨン。本作の監督だが、これが初作品。事件当時はまだ大学の映画学科を出てまもなかったらしい。

 が、思いこんだら命懸けが推し活のオタクなところ。韓国各地にいる同じ立場の女子たちを探し出し、連絡して会いに出かける。そのさまを逐一動画に撮って映画にまで仕上げてしまった。

 封切り後、話題を呼んで公開館が増えたというからその情熱のほどが知れるだろう。自分で自分を取材するという点では、かつてマクドナルドを自分で食べまくった「スーパーサイズ・ミー」と同種のセルフドキュメンタリーだが、あれは少なくともプロの仕事。こっちは駆け出し以前の新人が一途な思いだけで劇場公開作にまでしてしまったのだ。

 ジャック・ハルバースタム著「失敗のクィアアート」(藤本一勇訳 岩波書店 3960円)はLGBTQについての難解な理論を「チキンラン」や「トイ・ストーリー」などの子どもアニメから制服フェチまでに応用した文化論だ。

「クィア」はLGBTの侮蔑語だが、近年はこれを逆手にとった自称や批判理論の概念になった。生まれながらにアナーキーな子ども。ナチの制服に欲望するゲイ。種々の分析が確かに推し活やオタクの心情に通底する。人はみなクィア、人類はみな兄弟姉妹? <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」