ベルギー出身監督の最新2作が同時公開

公開日: 更新日:

「Here」「ゴースト・トロピック」

 夜になると都会では大きな人工音が絶える。すると静寂に遠い地鳴りのような人工音が混じり合って、都会のほかにはない、神経の研ぎ澄まされた独特の空間になる。

 ふだんは意識しないそんな〈夜の神経〉を描いたのが今週末封切りの「ゴースト・トロピック」。ベルギー出身で監督歴10年に満たないが、いま注目のバス・ドゥヴォス氏の2019年の監督作である。

 プロットは単純。終電で居眠りして終点まで乗り過ごした中年の清掃員女性が歩いて家まで帰る。それだけの話だが、乗り過ごしの描き方といい、ひとけない街路をぽつねんと歩く小柄な姿といい、演出の手並みに機知がある。

 喜劇にも悲劇にもなり得る話なのに、どっちに行くわけでもなく、主人公の境遇や人柄、大都会の孤独まで余すところなく描く。彼女がイスラムであることは外見でわかるが、それとて筋にじかにからむわけではない。個人的にはエンドシーンは不要と思うが、欠点とまで感じないのは手ぎわのよさゆえだ。

 併映の「Here」は昨年製作の最新作。前作とは違った方法が、より洗練された水準を見せている。

 深夜の街を歩くというので思い出すのは作家・小川国夫。昔、藤枝の小川さん宅にうかがったとき、深夜の2時、3時に散歩すると聞いた。日課のように何時間も歩くのだそうだ。人あたりは柔和ながら文学については狷介きわまりない人だった。それがしかし、愛読者を狂おしく引きつける源泉でもあった。

 亡くなってのち、夫人が回想記を出した。小川恵著「銀色の月 小川国夫との日々」(岩波書店 1540円)である。一部で驚きをもって受け止められた手記のようだが、芸術が服を着て立っていたような小川国夫に、昼間の散歩は確かに似合わない。

 なお著者は昨年の大晦日に逝去された。ご冥福を祈る。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景