スペインの巨匠、ビクトル・エリセの31年ぶりの新作

公開日: 更新日:

「瞳をとじて」

 映画は20世紀で終わったという説がある。映画用フィルムの登場が19世紀末。それから1世紀後にデジタル化でフィルムが淘汰され、いまでは大半の映画館がDCP(デジタル・シネマ・パッケージ)に置き換わっている。それだとごくわずかながら光の質が変わってしまうのだ。

 そんな“映画の終わった”あとの時代に31年ぶりに舞い戻ったのがビクトル・エリセ。かつて「ミツバチのささやき」や「マルメロの陽光」で至芸を見せたスペインの監督の新作が、先週末から公開中の「瞳をとじて」である。

 この映画、ぜひ予告編など見ずに劇場に行ってもらいたい。冒頭のシーンがなんとも魅力的で、一体なにが始まるんだと胸が騒ぐからだ。

 心ならずも探偵の真似事をするはめになった男が人を探す。フィルムノワールの定型だが、それが決まり通りに進まないのもまた定型。その逸脱ぶりがちょっとばかりあざとくて、エリセの作品歴だと「ミツバチ──」の系列に連なることが分かる。現にあの映画ですべての観客の心をとらえたかつての幼女が、ここにも顔を見せる。

 映画は本質が見せ物だからどんなに芸術ぶっても必ず地金が出る。その点、見せ物の骨法を巧みにおさえて外さないのがエリセなのだ。

 一見平易な言葉づかいであらすじになど一切触れないのに、その映画の胸騒ぎのほどを伝えて余すところなかったのが故・中井英夫である。1984年に1冊にまとまった随想集「月蝕領映画館」はいわゆる「のてっ子」(山の手育ち)の映画狂らしい含羞と純情とへそ曲がりが融け合った楽しい読みものだったが、あいにく絶版のまま。

 ならば代表作「虚無への供物」(講談社 上下各880円)を挙げよう。ふたつ併せ読むと世評高い耽美派ぶりが、まさしく見せ物だったことがよく分かる。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」