「哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで」斎藤哲也編/NHK出版新書(選者・佐藤優)

公開日: 更新日:

「哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで」斎藤哲也編/NHK出版新書

 斎藤哲也氏(1971年生まれ)は出版業界でとても有名な編集者で作家だ。同時に哲学者でもある。最近は人文ライターという肩書を用いている。

<二〇二三年の五二歳の誕生日を機に、僕は肩書きを「編集・ライター」から「人文ライター」に変えた。人文とは、哲学・思想、心理、宗教、歴史、社会、教育など、大学で「人文科学」に括られる分野のことだ>

 人文科学の学知を社会の現実に生かすという戦略を斎藤氏は持っていると評者は見ている。本書は斎藤氏が日本の第一線で活躍する哲学者との対談を通じて、哲学史の入門的知識を伝えるという意欲的なシリーズの第2巻だ。

 評者にとって興味深かったのは、ヘーゲルの社会観だ。斎藤氏の問いに答えて大河内泰樹氏(京都大学大学院文学研究科教授)はこんな説明をする。
<ヘーゲル政治哲学の中心的な動機は、フランス革命が招いた恐怖政治をふたたび引き起こさずに、どうやって自由な近代社会を構築するかということにありました。(中略)/でもヘーゲル自身の意図は、古い社会の維持ではなく、自由な社会を作ることにあったわけです。自由を旗印にしたフランス革命が作ったのは、国家と個人が直接対峙するような社会です。しかし、そうなると国家が圧倒的に強い。では、どうすればいいのか。ヘーゲルは、フランス革命が破壊した旧体制の社会には、職業や身分にもとづく組合のようなものがあったことに注目し、近代社会においても新たにそうした中間的な組織を設立することが重要だと考えたんです>

 ヘーゲルが考えた国家の代表でも私的利益を体現するのでもない中間団体が「コルポラツィオン(協同組合)」だ。日本の現状に即して言えば、農協や医師会だ。それに創価学会のような宗教団体を加えてもいい。こういう中間団体に国家の暴走を防ぐ力が備わっている。

<ヘーゲルは当時生まれつつある資本主義の問題をいち早く察知し、フランス革命のような動乱を避け、貧困問題にも対処しながら、中央集権的でない近代国家を考えようとしていたんです>

 ヘーゲルの処方箋は21世紀の今日も有効と評者は考える。

(2024年5月1日脱稿) ★★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方