黒木亮(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 1週間の休暇で家内とギリシャのミコノス島を訪れる。ここに来るのはエジプト留学時代以来、39年ぶり。垢ぬけたブティックなどが増え、近代化した風景に時の流れを感じる。

 風が爽やかで気温は23度くらいだが、日差しが強く、すぐ日焼けする。

 若宮總著「イランの地下世界」(KADOKAWA 1056円)を読む。イランに長年住む著者が、表面に比べて10倍くらいの深さと広がりがあるイラン社会の実態を赤裸々に描いた作品。諜報機関で働く、真っ黒なチャドルを着た女イスラム・ヤクザの腐敗ぶりや、名家に生まれた上品で敬虔なイスラム教徒の70代の婦人の話が印象的。

5月×日 船で30分のデロス島へ。紀元前にペルシア帝国軍の来襲に備え、アテナイを中心につくったエーゲ海周辺の都市国家群の軍事同盟「デロス同盟」の本部が置かれた場所。黄褐色の土と岩の島で、島全体がユネスコの世界遺産になっている。開高健は、朽ちた遺跡と瓦礫が乾いた大地に広がる風景を見て、「建築は凍った音楽だといわれるが、それならこれは粉ごなに裂かれた楽譜であろうか」と評した。

 菊池治男著「開高健とオーパ!を歩く」(河出書房新社 2200円)を読む。開高健のアマゾン取材に同行した集英社の元編集者が書いた本。文豪の生の姿と、彼が放つ華麗な語彙、描写の猥雑な美しさに圧倒される。

5月×日 ミコノス島で一番景色がきれいな「リトル・ベニス」という波打ち際の地区にあるレストランで、沈みゆく夕日を見ながら魚のグリルの夕食。空も海も金色に染まり、ヨットや船が黒いシルエットになって行き交う。最高のロケーションだが、39年前は日本の3分の2くらいだった外食の値段が、今は1.5倍くらい。日本はもはや経済大国ではないのか?

 生島淳著「箱根駅伝に魅せられて」(KADOKAWA 990円)を読む。数十年間にわたって箱根駅伝を見てきた著者が書いただけあって、かつて走った私も目から鱗の1冊。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ