数々の映画が「男目線」であることを明らかに

公開日: 更新日:

「ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー」

 ちかごろ耳にすることの多い新語に「構造的差別」というのがある。「構造的人種差別」は慣習化された社会制度の中で一筋縄では解決できなくなっている人種差別のこと。同じように「構造的性差別」もある。これを娯楽映画を素材にわかりやすく、かつ鮮烈に告げるのが「ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー」。連休明けに東京から順次全国公開されるドキュメンタリーである。

 監督のニナ・メンケスは「孤高のフィルムメーカー」とも紹介されるが、大学の映画学科で長年教えてきた人だから世捨て人なわけではない。が、日本で一般公開されるのは初めて。今回は「ニナ・メンケスの世界」という特集上映で、初期の「マグダレーナ・ヴィラガ」などの劇映画とともに封切られる。

「洗脳」を意味する「ブレインウォッシュ」は過去の数々の映画が、名作も凡作もふくめ、いわゆる「男目線」の総動員で演出・編集されていることを次々に明らかにする。というと堅物の説教と思われるかもだが、それではアメリカの大学では通用しない。ヒチコックやゴダールからタランティーノ、P・T・アンダーソンまでの作例をちりばめる説得力が圧巻。

 入浴場面で「バスタブを見たとたん女の裸が出てくるのを期待する自分がいる」という映画学科の女子学生の言葉など、いかに観客の想像力自体がシステマチック(構造的)に「男の目」の支配下にあるかを告げているだろう。

「構造的差別」という概念は90年代の批判理論で生まれた。日本ではなかなか一貫した潮流にならないが、ジェンダー法学会編「講座 ジェンダーと法 第1巻 ジェンダー法学のインパクト」(日本加除出版 4180円)でその一端がわかる。特に第13章は男支配の日本弁護士会が男女共同参画の機運下でも「環境型セクハラ」に興じていたことなどを率直に指摘している。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」