上官の覚えめでたい新兵に罠を仕掛け破滅に

公開日: 更新日:

 軍隊はいうまでもなく武力集団だが、それ以上に儀礼的な集団でもある。

 厳密な階級制と命令系統。延々と繰り返される「気をつけ」と「休め」。考えるより先に動く体。礼装となれば兵卒でさえ胸に軍歴章を飾り立ててめかしこむ。その光景は、ときに奇妙なほど官能的だったりする。

 軍隊組織のこういう一面を巧みに映像化したのが都内で公開中のクレール・ドゥニ監督「美しき仕事4Kレストア版」。フランスの女性映画作家の代表作のひとつである。

 東アフリカの旧仏植民地ジブチに駐留するフランス外国人部隊。上官に忠誠を捧げる古参の軍曹が、上官の覚えめでたい新兵に嫉妬し、罠を仕掛けて破滅に追いやる。

 この筋書きは明らかに米作家ハーマン・メルヴィルの「ビリー・バッド」だが、舞台をアフリカ、組織を外国人部隊に翻案し、強烈な太陽と青い海と灼熱の砂漠がおりなすエキゾチシズムをスクリーンいっぱいに塗りこめる。近ごろのボーイズラブなど一蹴する語りの胆力が、背後に流れる荘重な歌曲とともに腹にずんとした手応えを残す。

 実は本作は1999年の作品。フランス映画祭などを除く劇場での一般公開は今回が初めてという。こういう未公開作や珍しいリバイバル作でミニシアターが若い観客で埋まるのも昨今の東京なのだ。

 外国人部隊の体験記類には率直なところめぼしいものがない。ほぼ唯一の例外が、駒村吉重著「お父さん、フランス外人部隊に入隊します。」(廣済堂 702円)。

 大学卒業を控えた息子が突如失踪し、1週間後に手紙をよこす。仰天した父と息子の手紙を中心に、父子の絆に迫ったノンフィクションだ。失意の父に寄り添う一方、「力まかせに人生の上り坂をゆく」若者の客気も大事にあつかう著者の気働きがいい。映画とも一味違う余韻を残す。 

<生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か