上官の覚えめでたい新兵に罠を仕掛け破滅に

公開日: 更新日:

 軍隊はいうまでもなく武力集団だが、それ以上に儀礼的な集団でもある。

 厳密な階級制と命令系統。延々と繰り返される「気をつけ」と「休め」。考えるより先に動く体。礼装となれば兵卒でさえ胸に軍歴章を飾り立ててめかしこむ。その光景は、ときに奇妙なほど官能的だったりする。

 軍隊組織のこういう一面を巧みに映像化したのが都内で公開中のクレール・ドゥニ監督「美しき仕事4Kレストア版」。フランスの女性映画作家の代表作のひとつである。

 東アフリカの旧仏植民地ジブチに駐留するフランス外国人部隊。上官に忠誠を捧げる古参の軍曹が、上官の覚えめでたい新兵に嫉妬し、罠を仕掛けて破滅に追いやる。

 この筋書きは明らかに米作家ハーマン・メルヴィルの「ビリー・バッド」だが、舞台をアフリカ、組織を外国人部隊に翻案し、強烈な太陽と青い海と灼熱の砂漠がおりなすエキゾチシズムをスクリーンいっぱいに塗りこめる。近ごろのボーイズラブなど一蹴する語りの胆力が、背後に流れる荘重な歌曲とともに腹にずんとした手応えを残す。

 実は本作は1999年の作品。フランス映画祭などを除く劇場での一般公開は今回が初めてという。こういう未公開作や珍しいリバイバル作でミニシアターが若い観客で埋まるのも昨今の東京なのだ。

 外国人部隊の体験記類には率直なところめぼしいものがない。ほぼ唯一の例外が、駒村吉重著「お父さん、フランス外人部隊に入隊します。」(廣済堂 702円)。

 大学卒業を控えた息子が突如失踪し、1週間後に手紙をよこす。仰天した父と息子の手紙を中心に、父子の絆に迫ったノンフィクションだ。失意の父に寄り添う一方、「力まかせに人生の上り坂をゆく」若者の客気も大事にあつかう著者の気働きがいい。映画とも一味違う余韻を残す。 

<生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択