上官の覚えめでたい新兵に罠を仕掛け破滅に

公開日: 更新日:

 軍隊はいうまでもなく武力集団だが、それ以上に儀礼的な集団でもある。

 厳密な階級制と命令系統。延々と繰り返される「気をつけ」と「休め」。考えるより先に動く体。礼装となれば兵卒でさえ胸に軍歴章を飾り立ててめかしこむ。その光景は、ときに奇妙なほど官能的だったりする。

 軍隊組織のこういう一面を巧みに映像化したのが都内で公開中のクレール・ドゥニ監督「美しき仕事4Kレストア版」。フランスの女性映画作家の代表作のひとつである。

 東アフリカの旧仏植民地ジブチに駐留するフランス外国人部隊。上官に忠誠を捧げる古参の軍曹が、上官の覚えめでたい新兵に嫉妬し、罠を仕掛けて破滅に追いやる。

 この筋書きは明らかに米作家ハーマン・メルヴィルの「ビリー・バッド」だが、舞台をアフリカ、組織を外国人部隊に翻案し、強烈な太陽と青い海と灼熱の砂漠がおりなすエキゾチシズムをスクリーンいっぱいに塗りこめる。近ごろのボーイズラブなど一蹴する語りの胆力が、背後に流れる荘重な歌曲とともに腹にずんとした手応えを残す。

 実は本作は1999年の作品。フランス映画祭などを除く劇場での一般公開は今回が初めてという。こういう未公開作や珍しいリバイバル作でミニシアターが若い観客で埋まるのも昨今の東京なのだ。

 外国人部隊の体験記類には率直なところめぼしいものがない。ほぼ唯一の例外が、駒村吉重著「お父さん、フランス外人部隊に入隊します。」(廣済堂 702円)。

 大学卒業を控えた息子が突如失踪し、1週間後に手紙をよこす。仰天した父と息子の手紙を中心に、父子の絆に迫ったノンフィクションだ。失意の父に寄り添う一方、「力まかせに人生の上り坂をゆく」若者の客気も大事にあつかう著者の気働きがいい。映画とも一味違う余韻を残す。 

<生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」