「ハヤブサを盗んだ男」ジョシュア・ハマー著、屋代通子訳

公開日: 更新日:

「ハヤブサを盗んだ男」ジョシュア・ハマー著、屋代通子訳

 野生の鳥、それも猛禽類の卵を巣から盗み出す凄腕の卵泥棒がいる。ジェフリー・レンドラム。彼は高い木や崖に登り、ときにはヘリコプターから宙吊りになった状態で巣に手を伸ばす。命がけで手に入れた卵を生きたまま届ける相手は、鷹狩りに目がないアラブの富豪たち。この卵泥棒に興味を持った国際ジャーナリストが、彼の足跡を追ったノンフィクション。

 レンドラムは1961年、旧英国植民地の北ローデシア(現ザンビア)で生まれた。自然が大好きで、周りの生き物、とりわけ鳥に興味を持った。父親とともに鳥類学者のフィールドワークのボランティアとなり、高い能力を発揮した。一方で、野鳥の卵のコレクターだった父親は息子に巣荒らしの手ほどきをした。鳥類研究者と卵泥棒。レンドラムは少年期から両方の可能性を秘めていたようだが、選んだのは泥棒のほうだった。

 猛禽類、中でもハヤブサは中東の鷹狩り愛好家を引きつけてやまない。速く、強く、野性味あふれる鳥の王者を手に入れるためなら法を犯し、莫大な金を出す。レンドラムは彼らの飽くなき欲望に応えるために世界を股にかけた。ジンバブエの国立公園、パタゴニアの火山、北極圏のツンドラ地帯……。

 この希代の卵泥棒を追うのはアンディ・マクウィリアム。英国の野生生物犯罪捜査官で、絶滅危惧種の密輸撲滅を目指していた。そのマクウィリアムが、いつしかレンドラムに尊敬にも似た複雑な思いを抱くようになる。高度な専門知識、周到な準備、鮮やかな手口。何よりも、傷つきやすい卵を生きたまま途方もない距離を運び切る。こんな泥棒はほかにいなかった。

 実際に起きた野生生物犯罪のノンフィクションだが、冒険小説のようにスリリング。泥棒と捜査官の攻防戦を軸に、鳥に魅せられた人々がつくり出す闇の世界をのぞかせてくれる。 (紀伊國屋書店 2750円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大はヤンキースに未練タラタラ…「一途な200勝男」は復帰願望を周囲にこぼしていた

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 4

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 5

    高市早苗氏は頼みの党員・党友支持に急ブレーキで決戦シナリオ破綻…陣営が迫られる「地獄の選択」

  1. 6

    不世出のストライカー釜本邦茂さんが草葉の陰から鹿島18歳FWの「代表入り」をアドバイス

  2. 7

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  3. 8

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 9

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇