永井紗耶子(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 江戸時代を舞台にした作品を書いているときは、同じ時代を描いた物を読むと、ついつい影響を受けてしまうので大好きだけど、見ないようにしている。しかし今、少し江戸を離れているので、ここぞとばかりに江戸時代の作品を読もうと織守きょうや著「まぼろしの女-蛇目の佐吉捕り物帖」(文藝春秋 1980円)を手に取った。凄惨な女の死体の描写から始まり、ついつい読む手が止まらない。主人公である岡っ引き佐吉と、お洒落な町医者、秋高のコンビで謎解きをしていく。ミステリーやホラーの名手である織守氏が初めて挑戦する時代小説ということもあり、本格ミステリーとしても楽しめるし、江戸の風情もたっぷり。出て来る料理も美味しそうで、江戸の町に遊びに行けた。

10月×日 注文していた新刊、斎藤英喜著「陰陽道の神々 決定版」(法蔵館 1650円)が届いた。陰陽道の神々は、明治時代以降、振り返られることが少なくなった。しかしそれらは東アジアの文化の潮流の一端であり、今も尚、日本文化の根底にある。この分野における第一人者である斎藤氏の研究の深さと広がりが感じられる。今年の大河ドラマ「光る君へ」に関連して、斎藤氏もテレビで陰陽師について解説しておられた。この文庫のあとがきでは、病床にあると記されていたが、先日、訃報が届いた。更なる研究を拝読したかったので、残念でならない。御冥福をお祈りする。

10月×日 劇団☆新感線が2005年に上演した「吉原御免状」の映像が映画館で上映される。それに先駆けて、原作である隆慶一郎著「吉原御免状」(新潮社 880円)を再読。隆慶一郎の作品に初めて触れたのは30年近く前のこと。しかしその時点では既に亡くなられていたのだと改めて知った。独自の世界観で描かれた歴史上の吉原を舞台にした伝奇小説は、今、読んでも本当に面白い。小説家デビューしてからわずか5年で急逝。濃密な執筆に改めて驚かされた。

 楽しさを栄養にして、さて、そろそろ自分の原稿を書かないと……と、執筆にとりかかる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」