「本業2024」水道橋博士著/青志社(選者:中川淳一郎)

公開日: 更新日:

タレント書評本なのに気が付くと博士ワールドにドップリ

「本業2024」水道橋博士著/青志社

 浅草キッド・水道橋博士氏による83冊の「タレント本」の書評集である。664ページの大著であり、帯の「よくこれだけのモンを書いたなー! この本、重いよ! バカヤロー!!」と師匠のビートたけし氏が言うだけのことあり、とにかく重厚な本である。

 博士氏といえば、私にとってのバイブルである「お笑い男の星座2」の著者でもあり、本書でも筆致は冴えに冴えわたっている。矢沢永吉、山城新伍、えなりかずきら83人の著書を紹介するのだが、読み進めるうちにおかしなことに気付く。

 本来、書評とはその対象となった本を読みたくなるのだが、そんなことはどうでもよく、博士氏の軽妙かつ重箱の隅をつつくかのような著者へのツッコミに引き寄せられて、一体何の本の書評をしているのかが分からなくなってくるのだ。

 もちろん、そのタレントの名前は分かるのだが、書名を完全に忘れさせる博士ワールドに引きずり込まれるのである。こうなると「水道橋博士による著名人ホメ殺しエッセー」のようになってくる。

「お笑い男の星座2」でも見られたように、博士氏は執筆対象のトンデモ部分を取り出し、面白おかしく描写する名人芸を本書でも発揮している。そして、筆が乗っているであろう記述も多々見られる。みうらじゅん氏が開発した「D・T」、すなわち「童貞」に関する部分を見よ。

〈D・Tは、その濃密な童貞期間に映画、雑誌、本、音楽、ラジオ(AM)などに貪るように入り込み、その妄想力、想像力を蓄えてゆき、長き童貞ならぬ道程を歩む〉

 とにかく文章が面白いのだが、キチンとタレント本の中のツッコミどころも的確に引用する。長嶋一茂氏の「三流」ではスランプに陥った時の一茂氏の気持ちの部分を紹介する。

〈「俺のところにベーブ・ルースの精霊が降りてきて、ホームランがバカスカ打てるようになるとか、そしたらボールが止まって見えるようになるんじゃないかとか、そんなことを夢想するようになったのだ」

 と20歳を超えた大人とは思えぬ妄想に浸り、

「暇さえあれば心の中でUFOに俺のところに飛んできてくれって、必死によびかけるのだ。それもUFOに遭遇して超能力がついたとか言う記事を何かでよんだからだ。UFOに会って超能力を身につければホームランが打てるようになるかもしれない」

 とヤクルトならぬオカルトチックな願望に駆られたことを赤裸々に告白する〉

 本書に漂う雰囲気は分かっただろうか? また、本書では2024年現在のタレント本著者の近況にも触れられており、「タレントツッコミエッセー」として見事な完成ぶりである。 ★★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い