「日本製鉄の転生」上阪欣史著/日経BP(選者:佐高信)

公開日: 更新日:

トヨタとケンカした日鉄会長・橋本英二という男

「日本製鉄の転生」上阪欣史著

 今度一緒に「石橋湛山を語る」(集英社新書)を出した田中秀征に真顔で「頼むからオレをほめないでくれ」と言われたことがある。私が批判した者の怨みが「何で田中だけはほめられるのか」と彼に向かって集中するかららしい。

 そんなことのないように祈るが、日本製鉄会長の橋本英二には「トランプにも負けるなよ」と精いっぱいのエールを送りたい。USスチールとの合併阻止はまったくのイチャモンである。

 いまどき珍しいまともな経営者はどうして誕生したか? 著者の問いに橋本は熊本県球磨郡の「ど田舎で育った」からかもしれないと答える。そして、「周りに何もないわけです。自分しかいないから、苦境に陥っても人のせいにできないんですよ。それに、田舎は互いに知っている人ばかりだから、あの人のせいでとは思わないし、むしろ助けてもらうことの方が多い」と続ける。

 橋本を知る元社員は「サラリーマンらしくない」と評したが、そんな橋本をトップにした人間も称えられていい。

 私が橋本に注目したのは、日鉄がトヨタをはじめとした自動車メーカーとケンカしたからだった。社長だった橋本は自動車用鋼板の価格交渉で営業に「値上げしてシェアを奪われても構わない。もし値上げを認めてもらえないなら供給制限もせざるを得ないと伝えてほしい」と言った。また、2021年には、日本製鉄は電動車のモーターに使う電磁鋼板の特許を侵害したとして中国の宝山鋼鉄とトヨタを訴えた。宝山鋼鉄はほとんど日鉄が育てた会社だが、その特許技術を用いてトヨタが電動車を製造しているのを看過することはできない。しかし、最大顧客のトヨタを訴えたのは驚天動地の出来事だった。だいたい、国は経済安全保障とかいって中国を敵視するなら、この宝山鋼鉄の特許侵害とそれに便乗したトヨタをこそ問題にしなければならないだろう。ところが、中堅の大川原化工機に見当違いの嫌疑をかけて、とんでもない結果を招きこそすれ、トヨタのトの字も標的にしようとはしなかった。私は経済安保そのものがおかしいと思うから、それはそれでいいのだが、弱い者いじめにそんな法律をつくるべきではないのである。

 この本はある種のサクセスストーリーとなっていて、トヨタとのやりとりを含め、もっと問題点を掘り下げてほしかったとも思うが、橋本英二という男を知るためにもっと読まれていいだろう。★★半

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性