30年後に脚光を浴びた兄弟デュオの実話

公開日: 更新日:

「ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた」

 2期目のトランプ政権発足でまたもポピュリズムが時代のバズワードになっている。この言葉、「大衆煽動」の意味はあくまで一部。文脈次第で「民衆本位」から「大衆迎合」まで含意は広い。

 今週末封切りの「ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた」はまさにポピュリズム映画の典型だろう。

 田舎の農場で育った若者が独学で曲作りを覚え、兄貴とふたりでレコードを自主制作するが世間に見向きもされぬまま30年。それがネットの時代になって突然見いだされ、本人も知らぬままバズる。そこで再デビューしたものの本人の意気込みとは裏腹に……という名もなき庶民のポピュリスト物語。と思ったらドニー&ジョー・エマーソンという兄弟デュオの実話なのだそうだ。確かにあまりにけなげな庶民物語は“実話”という裏打ちがないといまどきは成り立ちにくいのだろう。

 主演のケイシー・アフレックと父親役のボー・ブリッジズがともに兄弟俳優の片われというトリビアも妙味だが、トランプイズムを支える社会基盤の一端にも通じる話であると同時に、少し前まではいかにもリベラル好みのヒューマンストーリーだったという点を忘れないようにしたい。トランプイズムは保守主義ではなく、リベラリズムの破綻と挫折の裂け目から芽を吹いた異形の自己憎悪なのだ。

 吉村英夫著「『男はつらいよ』、もう一つのルーツ」(大月書店 2860円)は、寅さん映画を日本型のポピュリスト物語と捉える個性的な映画論。

 個性的というのは職人的技量で評価されても商業性の点で軽視された山田洋次と寅さん映画をフランス的なポピュリスムで評価する独自のこだわりゆえ。市井の小さき民の哀歓を描く文芸映画から家城巳代治、小津安二郎へと論をつなぐ。「東京物語」の脚本書きと小津の競輪熱が同時期だったという小論が面白い。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情