実話に基づいたイラン女子柔道家の闘い

公開日: 更新日:

「TATAMI」2月28日(金)から新宿ピカデリーほか全国順次公開

 いまネットで「イラン、柔道」と検索すると、この映画の話が多数ヒットする。今月末封切りの「TATAMI」だ。

 イランの女子柔道家レイラが国際大会で勝ち進むが、イラン政府はイスラエル選手との対戦を一律禁止。レイラにも途中棄権の圧力がかかる。そのあらすじの元は、東京の国際試合を舞台にイランの男子選手に起こった実話だという。

 とはいえ本作の主題をスポーツの政治的弾圧と見るのは早計かもしれない。イラン政府の方針は軍事国家イスラエルへの抗議のボイコットで、専制主義による自由の抑圧とばかりは言い切れないからだ。

 監督はイスラエル出身で米国在住のガイ・ナッティヴ。作中で女性監督を演じたイラン系フランス人ザーラ・アミールが共同で監督し、主演のレイラ役アリエンヌ・マンディもチリとイランの血を引くアメリカ人という顔ぶれは、むしろ彼らがスポーツの政治化というプロットをこなれた手つきでエンタメ化する方に貢献しているように思う。

 実際、アメリカとジョージア合作による本作の妙は柔道の組み手や投げの瞬間を観客に体感させるビジュアルであり、日本の武道が神秘的なフレーバーを放つ「コンテンツ」として世界に消費されていることを示したところにある。

 現に本作の題名は日本語の「畳」だが、柔道場の畳はいまやウレタン製のマットだし、国際大会はすべて「柔よく剛を制す」とは無縁の体重制。要するに異文化のシンボルとしての「TATAMI」なのだ。

 柔道に初めて触れた外国人は受け身という「倒れる技術」から稽古を授かることに驚くという。

 ティエリー・フレモー著「黒帯の映画人」(カンゼン 3960円)もその話から始まる。著者はカンヌ映画祭総代表にして9歳から稽古に励む柔道4段。嘉納治五郎を絶賛する現代版ジャポニスムは昨今のインバウンド日本熱にも一脈通じる気がする。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情