実話に基づいたイラン女子柔道家の闘い

公開日: 更新日:

「TATAMI」2月28日(金)から新宿ピカデリーほか全国順次公開

 いまネットで「イラン、柔道」と検索すると、この映画の話が多数ヒットする。今月末封切りの「TATAMI」だ。

 イランの女子柔道家レイラが国際大会で勝ち進むが、イラン政府はイスラエル選手との対戦を一律禁止。レイラにも途中棄権の圧力がかかる。そのあらすじの元は、東京の国際試合を舞台にイランの男子選手に起こった実話だという。

 とはいえ本作の主題をスポーツの政治的弾圧と見るのは早計かもしれない。イラン政府の方針は軍事国家イスラエルへの抗議のボイコットで、専制主義による自由の抑圧とばかりは言い切れないからだ。

 監督はイスラエル出身で米国在住のガイ・ナッティヴ。作中で女性監督を演じたイラン系フランス人ザーラ・アミールが共同で監督し、主演のレイラ役アリエンヌ・マンディもチリとイランの血を引くアメリカ人という顔ぶれは、むしろ彼らがスポーツの政治化というプロットをこなれた手つきでエンタメ化する方に貢献しているように思う。

 実際、アメリカとジョージア合作による本作の妙は柔道の組み手や投げの瞬間を観客に体感させるビジュアルであり、日本の武道が神秘的なフレーバーを放つ「コンテンツ」として世界に消費されていることを示したところにある。

 現に本作の題名は日本語の「畳」だが、柔道場の畳はいまやウレタン製のマットだし、国際大会はすべて「柔よく剛を制す」とは無縁の体重制。要するに異文化のシンボルとしての「TATAMI」なのだ。

 柔道に初めて触れた外国人は受け身という「倒れる技術」から稽古を授かることに驚くという。

 ティエリー・フレモー著「黒帯の映画人」(カンゼン 3960円)もその話から始まる。著者はカンヌ映画祭総代表にして9歳から稽古に励む柔道4段。嘉納治五郎を絶賛する現代版ジャポニスムは昨今のインバウンド日本熱にも一脈通じる気がする。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意