「guinea mate」我喜屋位瑳務著

公開日: 更新日:

「guinea mate」我喜屋位瑳務著

 注目のアーティストのドローイング作品集なのだが、著者自身の本書の位置づけは「教典」だという。

 幼少期から「生きづらさ」という感覚を覚えていた著者は、この世界で生きていくために、代々のペットのモルモットを「神」に設定して、オリジナルの宗教を「でっちあげた」。

 本書は、その宗教から生まれた「自分自身の生き方と生活を肯定するための、より良い人生を送るための教典」なのだそうだ。

 といっても、堅苦しいことを説いているわけではない。

 教義の「第1条」は「できるだけ10時間は寝る」。「人生は眠った時間もの勝ち。寝るために私たちは生まれてきたのです」と、モルモットを頭に乗せながらも深い眠りについている女性や、「まっくろくろすけ」のヒト型バージョンのような物体と白いむくむくとした生き物に見守られ眠る少年を描いた作品など、教義に基づく作品を添える。

 第2条「必要以上に人に会わない」(ちょうど良い距離感のためにも、たまにでいいのではないか)では、猫を肩に乗せ窓から外の様子をうかがう女性や、観客が1人しかいない映画館でスクリーンを見つめる少女を描いた作品が。

 さらに第3条「疲れたらすぐ休む」(良い思考を回復させましょう)では、他人の前でかぶっていた仮面を脱いで休憩室のようなスペースに入っていく人物などを描いた作品が並ぶ。

 以降、「約束はなるべくしない」(第8条)、「期待をしない」「期待をさせない」(第12.13条)など全108カ条のうち、本書には24条を収録している。

 第6条「自分だけを信じる」(他人に対して「信じる」という概念が生まれた時点で「裏切り」という呪いがついてきます)に添えられるのは、女性が胸を切り開いて体内をこちらに見せている作品。その体内に同じ髪形をしているがこちらはまったく表情がないもうひとりの自分が描かれている。

 そうしたシュールな作品があるかと思えば、第7条「人を呪ってはならない」(人を呪う時間があるのならば、その気持ちを自己愛へと変換しましょう。人を呪わば穴二つ)では、「呪いの藁人形」の腹からぎっしりと詰まった納豆を箸でひとすくいして「うらみつらみをおいしいに」とブラックユーモア的な味わいの作品もある。

 どの「教え」もシンプルながら、人生を生き抜く上で大切な心構えを説いている。

 人生を懸けて「いかにして自分を救うか」ということに取り組んでいる著者は、「毎日祈りを捧げるかわりに好きなことを毎日やる。私は絵を描くことで自分を救っているのです」と記す。

 その作品が、生きづらさを感じて苦しんでいる人の背中をそっと押してくれることだろう。

(トゥーヴァージンズ 3960円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち