著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

落語しない落語家 笑福亭鶴瓶が語った“テレビ芸人”の矜恃

公開日: 更新日:

 何しろ、入門数日後にラジオ出演が決まったほどの“超エリート”。おそらく松鶴は、兄弟子からの嫉妬から守るため、あるいはテレビを主戦場にするなら、落語家という型にハマらないほうが良いと考えたため、落語を教えるのをやめたのだろう。結果、鶴瓶は落語をしない落語家になった。

 だが、鶴瓶は50歳になり古典落語に回帰した。きっかけは春風亭小朝に請われてのことだった。そこから鶴瓶は落語の難しさを知り、落語の魅力にのめり込まされた。失敗したこともあった。けれど、そこで助けてくれたのはバラエティーでの経験だった。

「バラエティーを何十年もやって、『鶴瓶噺』をやってきた中で、笑いに対するスタイルが出来上がっていったんですね。テレビでは何が飛んでくるかわからないフリートークや、時代の流れに対応せなあかん。ここでギャグを入れるとか、あるいは間を取るとか、そういうのが落語に生きるわけですよ」(KADOKAWA「毎日が発見」07年9月号)

 よく寄席などで落語のような芸にまい進している人こそ“ホンモノ”という意見がある。けれど、鶴瓶は何百万人、何千万人もの通りすがりの視聴者を振り向かせる工夫と瞬発力、その戦いをテレビで十数年続けてきた。何百人の愛好家たちの前でやる寄席とは根本的に違う。それは時代と一緒に生きるということだ。

 鶴瓶はその時代感覚を取り入れた自分流の落語をいまも生み出し続けている。その原動力はテレビ芸人のプライドである。

「僕をここまで走らせてきたのは、『なめんなよ』という気持ちですね」(中央公論新社「婦人公論」06年10月22日号)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理