「西郷どん」難解方言が話題 お国言葉の歴史と魅力を知る

公開日: 更新日:

 薩摩の西郷隆盛を主人公にしたNHK大河ドラマ「西郷どん」がスタートしたが、難解すぎる“方言”をめぐって賛否両論が渦巻いている。

 標準語で「紹介します」は、薩隅(鹿児島)弁になると「紹介シモス」に。「ありがとうございました」は「アリガトサゲモシタ」、「そうです」は「ジャッド」、「しかし」は「ジャッドン」になる。文脈や役者陣のしぐさや所作を見れば容易に推測できるとはいえ、戸惑った視聴者がいたのも当然だろう。

 もっとも、今も鹿児島のおばあちゃんが話す本物の方言となればこんなものではない。江戸時代には標準語というもの自体がなく(国語調査委員会設置は1902年)、互いに言葉が理解できない場合、当時は「ござ候」など漢文調の文語によって意思疎通を図っていたという。

 むろん、NHKの制作サイドも今作ではディープなネーティブ言語はなるべく避け、「ヤッセンボ」(臆病者、役立たず)といったセリフには字幕で対応している。

「明治時代に言語統一という方針が決まり、東京山の手の言葉をもとに標準語ができました。とはいえ、お国言葉は宝物であり、なまりを聞くだけで『ひょっとして同じ出身かな』と気づいてうれしいもの。ネガティブな表現ですが、1963年に起きた吉展ちゃん誘拐事件では身代金要求の電話の声のアクセントが犯人特定のひとつの要因ともなりました。それぐらい方言は消すことが難しいのです」(フリーアナウンサーで東京成徳大学客員教授の梶原しげる氏)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束