著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

竹野内豊が好演「ミッドナイト・ジャーナル」は良質作品

公開日: 更新日:

 今年開局50周年を迎えるテレビ東京が、春の記念ドラマ「ミッドナイト・ジャーナル~消えた誘拐犯を追え! 七年目の真実」を放送した。原作は本城雅人による同名の社会派サスペンス小説だ。

 中央新聞さいたま支局の県警キャップ・関口豪太郎(竹野内豊)は、発生した女児連続誘拐事件と7年前の悲惨な事件との類似性に気づく。本社から来た応援は藤瀬祐里(上戸彩)。2人は7年前の事件の際、生存していた被害者を死亡と伝える大誤報で社内外から叩かれた仲だ。そこに新人記者の岡田昇太(寛一郎)を加えたチーム関口が、粘り強い取材で真相へと迫っていく。

 関口の信条は「真実を早く正しく伝えること、それがジャーナル」。スクープにこだわると揶揄されるが、本当にこだわっているのは人の命だ。堅物の県警管理官(松重豊)の自宅に夜討ちをかけ、飲めない酒を一緒に飲む姿や、別れて暮らす娘への思いもほほ笑ましい。

 竹野内はこのストイックな記者の内面まで丁寧に演じていた。上戸もまた竹野内の気力に背中を押されるかのように、凜とした大人の女性記者になりきっている。

 記者はどのようにネタをつかみ、いかに裏どりを行い、記事にしていくのか。新聞というメディアの本当の役割は何なのか。良質のサスペンスであると同時に、一種の企業ドラマとしても十分見応えがあった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です