「海老一のご両人がテレビで太神楽を広めた功労者です」
傘の上で毬を回すなどの曲芸を太神楽という。その歴史は古く、平安時代には神事芸能として演じられていた。近年では寄席の色物として定着している。その伝統を守る太神楽曲芸協会会長の鏡味仙三郎が、昨年暮れに「太神楽」という本を刊行した。そこで今回は太神楽について、また仙三郎の芸人人生などを語ってもらった。
「現在、協会員は26人ですが、地方で活動している方もいて、江戸太神楽の演者に限ると17人です」
そのうちのほとんどが都内の寄席に出ている。
「太神楽の原点は神事芸能の中の祝福芸で、寄席では曲芸ばかりですが、本来は獅子舞、曲芸、茶番が3本柱です。獅子舞は正月の風物詩ですから、皆さんご存じでしょう。茶番というのは寸劇で、歌舞伎狂言のパロディーコントみたいなもの。太神楽師は全てできなくてはいけません」
祝福芸という言葉は私も初めて聞いた。昭和の時代に売れっ子だった海老一染之助・染太郎が曲芸をやりながら、「おめでとうございます」を連呼していたが、祝福芸だから当たり前のことだったのだ。
「海老一のご両人がテレビで太神楽を広めた功労者です。曲芸は、芸をする太夫と口上を述べる後見に分かれます。海老一はその役割がはっきりしてました。芸をする方が『肉体労働』、口上方が『頭脳労働』で、『もらう物(出演料)はおんなじ』と笑わせてました」