米国版「深夜食堂」ある男の1週間がコミカルでやみつきに

公開日: 更新日:

 多くはつましく暮らす庶民で、ローラは菓子が285個売れたからお祝いしようとはしゃぎ、インド人は家族のことで愚痴を連発。バーの黒人青年は失恋し、マスターは妻にどやされる。まるで米国版「深夜食堂」。実にほほ笑ましい。家の近所にこんな店があったら楽しいだろう。

 パターソン市は人口15万人。主人公はここに生まれてここに育ち、おそらくこの地で死ぬのだろう。その彼を日本の詩人が預言者のように勇気づけて去っていく。詩人の相づち「ア~ハァ」が絶妙。永瀬はいい役をもらったよ。

 この映画は何が面白いのか分からない。ただ、バーやバスの会話にかつてわれわれ日本人が営んでいた触れ合いが感じられるのだ。人々は主張し、ぼやき、そして悲しむ。それをパターソンとマスターが受け流し、ときに受け止める。緩やかな交わりが米国流の人情であるらしい。こうして穏やかな暮らしが続いていく。久しく忘れていた人情が米国映画で蘇えるとはいささか皮肉なめぐり合わせ。感動のポイントに国境はないということか。

(森田健司/日刊ゲンダイ

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束