著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

アンガールズは「東京の方がいいよ」の社交辞令を信じ上京

公開日: 更新日:

 “キモカワ”芸人として独自の地位を確立したアンガールズ。芸人さんの持つガツガツ感、グイグイ感を意識的に排除しているのか、ありのままなのか、素人っぽさを残しながらも、コントになるとキャラクターを生かした上でよく練られたものを見せてくれるギャップが魅力です。

 まだ21世紀になる前、1990年代、吉本は地方の企業などとタイアップで「吉本虎の穴」と称する「タレントオーディション」というイベントを各地で行っていました。現実は「オーディション」とは名ばかりで、企業の販売促進の一環として「おでかけ素人名人会」という様相が強かったものです。私はそのいくつかのイベントに「漫才作家・NSC講師」として審査員に名前を連ねていました。その広島大会にやってきたのがアンガールズでした。2人ともまだ大学生で、落語研究会でも漫才同好会でもなく、お笑いとは全く関係のない部活をやっていて、いわば「冷やかし出場」なのだと当時は思っていました。

 正直なところ、どんなネタをやっていたのか全く記憶にありません。進行上「プロになりたいの?」と聞くと「はい」という返事だったので「キャラクターはおもしろいけれど、大阪では受け入れられづらいと思うから、(芸人を)やるなら間口の広い東京の方がいいと思うよ」とアドバイスのように聞こえますが素人出場者への“社交辞令”を言って、そのまま完全に記憶から消えていました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理