著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

アンガールズは「東京の方がいいよ」の社交辞令を信じ上京

公開日: 更新日:

 “キモカワ”芸人として独自の地位を確立したアンガールズ。芸人さんの持つガツガツ感、グイグイ感を意識的に排除しているのか、ありのままなのか、素人っぽさを残しながらも、コントになるとキャラクターを生かした上でよく練られたものを見せてくれるギャップが魅力です。

 まだ21世紀になる前、1990年代、吉本は地方の企業などとタイアップで「吉本虎の穴」と称する「タレントオーディション」というイベントを各地で行っていました。現実は「オーディション」とは名ばかりで、企業の販売促進の一環として「おでかけ素人名人会」という様相が強かったものです。私はそのいくつかのイベントに「漫才作家・NSC講師」として審査員に名前を連ねていました。その広島大会にやってきたのがアンガールズでした。2人ともまだ大学生で、落語研究会でも漫才同好会でもなく、お笑いとは全く関係のない部活をやっていて、いわば「冷やかし出場」なのだと当時は思っていました。

 正直なところ、どんなネタをやっていたのか全く記憶にありません。進行上「プロになりたいの?」と聞くと「はい」という返事だったので「キャラクターはおもしろいけれど、大阪では受け入れられづらいと思うから、(芸人を)やるなら間口の広い東京の方がいいと思うよ」とアドバイスのように聞こえますが素人出場者への“社交辞令”を言って、そのまま完全に記憶から消えていました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし