著者のコラム一覧
船山基紀編曲家

1951年、東京都生まれ。編曲家。デビュー作は中島みゆき「アザミ嬢のララバイ」。昨年死去した作曲家・筒美京平と組んだ作品が一番多く、沢田研二、渡辺真知子、田原俊彦ら数々のヒットを飛ばした。昨年12月に編曲を手がけた作品を収録した「船山基紀 サウンド・ストーリー」(ソニー・ミュージックダイレクト、CD4枚組72曲)をリリース。

オリジナルに沿ったアレンジで“筒美京平の世界”コンサート

公開日: 更新日:

大橋純子さん、庄野真代さんら出演者は総勢30人

 出演者の中の1人に、大橋純子さんがいます。彼女とはヤマハがポプコン(ポピュラーソングコンテスト)をやっていた頃に知り合ったんですよ。昔は譜面だけの審査というものがあったんです。その審査のために歌い手が必要で、大橋純子さんに歌ってもらうことになったんです。大橋純子さんに歌ってもらうと、どんな曲でも仕上がりがよくなるんですよ。彼女の歌のうまさと素晴らしい声のおかげなので、結局、毎回歌ってもらっていましたね。

 ちょうどその頃、大橋さんがバンドを組むという話があって、大学でサックスを吹いていた僕がなぜか初代のメンバーになっていました(笑い)。アマチュアバンドでしたが、とても気持ちのいいメンバーで楽しかったですね。その後彼女はソロデビューし、京平先生が作曲した「たそがれマイ・ラブ」が大ヒットします。あれから何十年もご無沙汰しているので、コンサートで再会できるのが楽しみです。

 庄野真代さんもヤマハの頃のお仲間です。庄野さんといえば「飛んでイスタンブール」ですね。あの頃は民族的なものがはやっていて、アレンジするにあたり京平先生の提案で、ブズーキというギリシャの楽器を使いました。エキゾチックな雰囲気にぴったりだったと思います。先生は、ブズーキの音をとても気に入られて、のちにお書きになる「魅せられて」でも使っていらっしゃいます。

 次作の「モンテカルロで乾杯」もヒットしましたが、「飛んで――」は作詞・ちあき哲也、作曲・筒美京平、編曲・船山基紀のトリオです。公私ともにお付き合いのあった3人で手がけたヒット曲です。(つづく) 

【連載】船山基紀 ヒット曲の裏側 編曲家の仕事術

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」