著者のコラム一覧
船山基紀編曲家

1951年、東京都生まれ。編曲家。デビュー作は中島みゆき「アザミ嬢のララバイ」。昨年死去した作曲家・筒美京平と組んだ作品が一番多く、沢田研二、渡辺真知子、田原俊彦ら数々のヒットを飛ばした。昨年12月に編曲を手がけた作品を収録した「船山基紀 サウンド・ストーリー」(ソニー・ミュージックダイレクト、CD4枚組72曲)をリリース。

オリジナルに沿ったアレンジで“筒美京平の世界”コンサート

公開日: 更新日:

大橋純子さん、庄野真代さんら出演者は総勢30人

 出演者の中の1人に、大橋純子さんがいます。彼女とはヤマハがポプコン(ポピュラーソングコンテスト)をやっていた頃に知り合ったんですよ。昔は譜面だけの審査というものがあったんです。その審査のために歌い手が必要で、大橋純子さんに歌ってもらうことになったんです。大橋純子さんに歌ってもらうと、どんな曲でも仕上がりがよくなるんですよ。彼女の歌のうまさと素晴らしい声のおかげなので、結局、毎回歌ってもらっていましたね。

 ちょうどその頃、大橋さんがバンドを組むという話があって、大学でサックスを吹いていた僕がなぜか初代のメンバーになっていました(笑い)。アマチュアバンドでしたが、とても気持ちのいいメンバーで楽しかったですね。その後彼女はソロデビューし、京平先生が作曲した「たそがれマイ・ラブ」が大ヒットします。あれから何十年もご無沙汰しているので、コンサートで再会できるのが楽しみです。

 庄野真代さんもヤマハの頃のお仲間です。庄野さんといえば「飛んでイスタンブール」ですね。あの頃は民族的なものがはやっていて、アレンジするにあたり京平先生の提案で、ブズーキというギリシャの楽器を使いました。エキゾチックな雰囲気にぴったりだったと思います。先生は、ブズーキの音をとても気に入られて、のちにお書きになる「魅せられて」でも使っていらっしゃいます。

 次作の「モンテカルロで乾杯」もヒットしましたが、「飛んで――」は作詞・ちあき哲也、作曲・筒美京平、編曲・船山基紀のトリオです。公私ともにお付き合いのあった3人で手がけたヒット曲です。(つづく) 

【連載】船山基紀 ヒット曲の裏側 編曲家の仕事術

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ