著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

近年アカデミー賞作品は人生相談室みたいなシケた話ばかり

公開日: 更新日:

 3月初め、某新聞に載った、32歳の芸術家の記事は楽しかった。さすがに芸術家らしい発想、こんな偉業(!)を成し遂げたとは大したもんだと羨ましかった。映画化できないか、今日び、こんな稀有な体験記もありだろうと触発され、ご本人に連絡を取ろうと思った。

 誰に強いられたのでもなく、先人がやったわけでもないから偉業は偉業だろう。その記事は伝える。

 ――東日本大震災で津波に家を流されたり、原発事故で家に戻れなくなった被災地の現実を見て、「社会は思った以上にもろい。だったら、住む場所に縛られることなく生活できないのか」と考えてみたと。

 武蔵野美術大の建築学科を卒業する直前に震災に遭った彼は、「定住」することや「土地の私有」に疑問を抱き、自分でつくった「家」を体で担いで、足かけ7年間も全国を歩いてみせた。これは「生活」を考え直してみる試行であり、実験芸術だったわけだ。

「わが家」って何だ、30年間のローンを組んで住む家とは何だ? その土地、場所に縛られて生きる理由は? 若き芸術家は雨風しのぎに、発泡スチロールの平板と材木で小さなわが家(置けば半畳の犬小屋ぐらいか)を組み立てて自分で背負い、東京から、まるで中世の修行僧みたいに、半畳の場所から場所へ300カ所も引っ越しをして、5000キロも歩いたとか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到