著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

近年アカデミー賞作品は人生相談室みたいなシケた話ばかり

公開日: 更新日:

 3月初め、某新聞に載った、32歳の芸術家の記事は楽しかった。さすがに芸術家らしい発想、こんな偉業(!)を成し遂げたとは大したもんだと羨ましかった。映画化できないか、今日び、こんな稀有な体験記もありだろうと触発され、ご本人に連絡を取ろうと思った。

 誰に強いられたのでもなく、先人がやったわけでもないから偉業は偉業だろう。その記事は伝える。

 ――東日本大震災で津波に家を流されたり、原発事故で家に戻れなくなった被災地の現実を見て、「社会は思った以上にもろい。だったら、住む場所に縛られることなく生活できないのか」と考えてみたと。

 武蔵野美術大の建築学科を卒業する直前に震災に遭った彼は、「定住」することや「土地の私有」に疑問を抱き、自分でつくった「家」を体で担いで、足かけ7年間も全国を歩いてみせた。これは「生活」を考え直してみる試行であり、実験芸術だったわけだ。

「わが家」って何だ、30年間のローンを組んで住む家とは何だ? その土地、場所に縛られて生きる理由は? 若き芸術家は雨風しのぎに、発泡スチロールの平板と材木で小さなわが家(置けば半畳の犬小屋ぐらいか)を組み立てて自分で背負い、東京から、まるで中世の修行僧みたいに、半畳の場所から場所へ300カ所も引っ越しをして、5000キロも歩いたとか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし