著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<37>この陽子が好き 幸せなときなのに孤独感が写っている

公開日: 更新日:

 5月17日は陽子の誕生日。この写真好きだね。この陽子、好きなんだよね。今、陽子の写真を1点選ぶとしたら、これかもしれない。ソファーでオレがすぐ隣にいて、膝の上には(愛猫)チロちゃんもいる。幸せなときなのに、ひとりなんだよね。孤独感が写っている。ひとりぼっちというのが写っているんだ。生と死が行ったり来たりして混ざりあっている。結局ひとりなんだという、そんな感じが写っているんだよね。陽子を初めて撮ったとき、「物思いに沈んでいる表情が良い」と言ったらしい。陽子がよく言ってたね。(「物思いに沈んでいる表情が良い、と言ってくれた。私はその言葉にびっくりして、じっと彼を見詰めていたような気がする。その時までの私の世界は、きっと、原色だっただろう。けれど、その原色は淡いニュアンスのある色に変わろうとしていた。一人の男の出現によって、季節がはっきりと区切られていくのを、密かに自分の心の中に感じていた。私、20才。彼、27才。冬の終わり頃だった。」写真集『わが愛、陽子』より〔1978年刊〕)

優しい光、やわらかい光っつうのは、女性をいちばん官能的にする

 1990年1月27日、陽子が先に逝ってしまった。子宮筋腫だと言われて手術をしたら子宮肉腫だったんだ。葬式のために選んだポートレートは、旅行に出かけたときの1枚。これは、たしか神戸だったと思うけどね。陽子とオレは、よく旅行してたんだよ。旅行して、ホテルに着くだろ、でさ、すぐ……するだろ、するんだよ、若いときっていうのはさ。夕方の4時とか5時頃になるんだね。で、風呂入って、夕飯に行こうってなるわけ。彼女、きちんとメイクして、ドレスアップしてね。オレもちゃんと蝶ネクタイなんかしてさ、ビシッとキメるわけ。その、陽が落ちるっていうか、陽が落ちかかったホテルの窓の光、やわらかい光に包まれたとこを撮るんだよ。優しい光、やわらかい光っつうのは、女性をいちばん官能的にするからね。メイクして、これからディナーに行くっていう前に一枚、パッて撮るの。そのときに撮った写真なんだよ、これ。

 そういうときはね、女として、女性としていい顔になっているんだよ。顔は変わりゆくものだから、その中からただひとつの表情、ただ1枚を選ぶっていうのは難しいことなんだけど、葬式用には、周りのみんなも彼女も喜んでくれる顔を選びたかったんだよ。だから、これがいいって決めたんだ。

 (構成=内田真由美)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解