著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

私が前座の頃の真打ちは100人ぐらいでしたが…今は多すぎます

公開日: 更新日:

 新年おめでとうございます。今年もたわいもない文ですがお付き合いいただければ幸いです。

 我々噺家はお正月の1~10日の寄席を初席と言い顔見世興行をおこなってます。ただ顔見世興行ということは落語協会に所属する真打ちの噺家を全員顔付けしなければなりません。上野鈴本演芸場が1~3部、浅草演芸ホールが1~4部、浅草東洋館(5日間)が1~3部ありますが、1人で10日間入れるのはよっぽどの大看板です。

 大概は2人の交互出演で5日ずつの出番だったり3人交互や4人交互というのが通常です。私が入門した二十数年前はこんなんじゃなかったんですけどね。名前は見たことあるけど会ったことのない普段寄席には出てこない(出られない)師匠たちが5人交互とかでは入ってましたが、あとはみんな1人で入ってたんですよ。

 じゃあ今はなんでこんなに3人交互や4人交互になってるかというとひとえに真打ち多すぎってことです。今回の原稿書くためちょっと調べてみたら現在およそ210人ほどの真打ちがいるんです。私が序列では150番目ぐらいで下にも60人ぐらいいるんですね。そして私が前座の頃だと100人ぐらいしか真打ちはいなかったようです。だからみんなが10日間出られたんですね。でもここ10年でも60人真打ちが増えてるんですから今後も10年で50、60人は増える計算です。えっ? 減ってる人数は?いえいえ増えてるのと減ってるので計算して60人増えてます。思いのほか死んでないんですね、噺家って。5年前から浅草東洋館は開演時間を10時から9時30分に早めることで出演者の枠を増やしてますが、今後も真打ちが増えすぎると9時、8時30分とどんどん早まっていくかもしれません。交互出演も5人交互や6人交互になってるかもしれません。

 激しい初席の出番争いですが、わたしは今年も浅草東洋館の5日間と上野鈴本演芸場の3人交互で3日間の出演ができました。来年もこの枠を守るために今年も精進します。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋