著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

自分にプレッシャーをかけ…キャラになりきる友近の「人生コント」

公開日: 更新日:

 芸人デビューすると、友近の世界観をボケにした一人コントは、ツッコミ不在で観客からは受け入れられなかった。しかし、その才能をいち早く見込んだのがバッファロー吾郎だった。

 友近は「若手発掘に熱心なバッファロー吾郎さんがライブに呼んでくださって。すると、周りが“バッファロー吾郎が面白い言うねんなら”と声がかかるようになった」(フジテレビ系「ボクらの時代」14年1月26日)と振り返る。それでも、観客にその面白さが伝わるのには10年近い時間が必要だった。

「私が好きなものも勉強してもらったのか、すごいお客さんとの呼吸があってきたっていうか、共有できだして。10年から以降は何をやっても、友近がこれ面白いと思ってんだね、分かる分かるっていう、完全お客さんが入れ替わった感じがした」(「ボクらの時代」19年2月17日)

 そのネタ作りで大事にしているのは「自分にプレッシャーをかける」こと(テレビ朝日系「お笑い実力刃」21年5月19日)。まず「水谷千重子40周年リサイタル」のように、チラシやタイトルを作ってしまう。すると、40年分の歴史やバックボーンを作らざるを得なくなるからだ。

 やがて西尾一男や水谷千重子は「独り歩き」していくほどの名物キャラとなった。冒頭の番組で友近は水谷千重子、西尾一男の遺影も作って、「最後の単独ライブ」のように自分も含めた3人のお葬式を開きたいと“野望”を語っていた。まさに「人生コント」だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理