「お芝居の経験を落語に生かそうなんて考えてませんでしたが…」

公開日: 更新日:

 この数年、昇太がテレビドラマ映画、舞台に、俳優として出演する機会が増えた。

「僕の大学時代は小劇場ブームで、第三舞台とか夢の遊眠社とかを見に行くと、若者の観客で満席でした。チラシもきれいでかっこよくて、いいなあって思ってました。それに比べて落語は、人気がなくてお客さんも少なかった。落語会のチラシは金をかけないから、わら半紙みたいなのに単色で安っぽい(笑)」

 ならばどうして俳優でなく、落語家の道を選んだのか。

「落語って一人でやるもんだから、成功すれば僕一人の手柄で、受けなかったら僕が悪いってことになる。わかりやすくていいなあと思ったんです。芝居は失敗した場合、誰が悪くてダメだったのかはっきりしない。それに、落語家として売れたら、芝居の仕事も来るだろうと。それが現実になったわけです」

お芝居をやったことが落語の役に立った

 三宅裕司が座長の熱海五郎一座の新橋演舞場公演は、毎年6月に催されている。8回目の今年は5月29日から始まる。演題は、「任侠サーカス~キズナたちの挽歌」。

「お芝居で経験したことを落語に生かそうなんて、最初っから考えてませんでした。ところが、三宅さんの演出が凄かった。公演中に直しが入る。同じセリフでも、ちょっと順序を入れ替えたり言い回しを変えるだけで、観客の笑いの量が違ってくるんです。それって、落語にも応用できるなと。登場人物のセリフの順序を変えたら笑いが増えるのか、やってみたら変わるんです。結果的に、お芝居をやったことが落語の役に立ったわけで、三宅さんには感謝してます」

 どんなに落語以外の仕事が増えても、噺のクオリティーが落ちないのは、そういうことがあったからだと納得した。

「毎年、女優さんがゲスト出演するのも楽しみのひとつです。他の共演者はおじさんばっかりですから。ちなみに今年のゲストは浅野ゆう子さん。多くの方に新橋演舞場へ見に来て欲しいです」 (つづく)

(聞き手・吉川潮) 

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景