「お芝居の経験を落語に生かそうなんて考えてませんでしたが…」

公開日: 更新日:

 この数年、昇太がテレビドラマ映画、舞台に、俳優として出演する機会が増えた。

「僕の大学時代は小劇場ブームで、第三舞台とか夢の遊眠社とかを見に行くと、若者の観客で満席でした。チラシもきれいでかっこよくて、いいなあって思ってました。それに比べて落語は、人気がなくてお客さんも少なかった。落語会のチラシは金をかけないから、わら半紙みたいなのに単色で安っぽい(笑)」

 ならばどうして俳優でなく、落語家の道を選んだのか。

「落語って一人でやるもんだから、成功すれば僕一人の手柄で、受けなかったら僕が悪いってことになる。わかりやすくていいなあと思ったんです。芝居は失敗した場合、誰が悪くてダメだったのかはっきりしない。それに、落語家として売れたら、芝居の仕事も来るだろうと。それが現実になったわけです」

お芝居をやったことが落語の役に立った

 三宅裕司が座長の熱海五郎一座の新橋演舞場公演は、毎年6月に催されている。8回目の今年は5月29日から始まる。演題は、「任侠サーカス~キズナたちの挽歌」。

「お芝居で経験したことを落語に生かそうなんて、最初っから考えてませんでした。ところが、三宅さんの演出が凄かった。公演中に直しが入る。同じセリフでも、ちょっと順序を入れ替えたり言い回しを変えるだけで、観客の笑いの量が違ってくるんです。それって、落語にも応用できるなと。登場人物のセリフの順序を変えたら笑いが増えるのか、やってみたら変わるんです。結果的に、お芝居をやったことが落語の役に立ったわけで、三宅さんには感謝してます」

 どんなに落語以外の仕事が増えても、噺のクオリティーが落ちないのは、そういうことがあったからだと納得した。

「毎年、女優さんがゲスト出演するのも楽しみのひとつです。他の共演者はおじさんばっかりですから。ちなみに今年のゲストは浅野ゆう子さん。多くの方に新橋演舞場へ見に来て欲しいです」 (つづく)

(聞き手・吉川潮) 

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃