著者のコラム一覧
太田省一社会学者

1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本、お笑い、アイドルなど、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を展開。「紅白歌合戦と日本人」(筑摩書房)、「芸人最強社会ニッポン」(朝日新書)、「21世紀 テレ東番組 ベスト100」(星海社新書)など著書多数。最新刊は「放送作家ほぼ全史」(星海社新書)。

手掛けたCMソングは数知れず 放送作家の元祖・三木鶏郎が残した功績

公開日: 更新日:

■世相から政治までなんでもござれの「風刺コント」

 そんな放送作家の元祖的存在が、戦後まもなく活躍した三木鶏郎である。三木は1914年東京生まれで東京帝国大学法学部卒。

 一方で、ずっと音楽に親しみ、自ら演奏もしていた。そして自作曲をNHKに持ち込んだのがきっかけで、いきなりラジオに出演することに。47年開始の「日曜娯楽版」という番組で一躍国民的人気者になった。

「日曜娯楽版」の真骨頂は、風刺コントだった。世相風刺から政治風刺までなんでもござれ。大物政治家であれども容赦しない鋭い風刺コントは、GHQからの厳しい検閲を受けたこともあったが、戦後直後の極度の食料・物資不足に苦しみ、政治家たちの汚職事件に怒る国民に、圧倒的に支持された。

 また民放が開局すると、得意の音楽を生かしてCMソング第1号「僕はアマチュア・カメラマン」(小西六写真工業)をつくるなど、活躍の場を広げていく。

 ほかにも「ワ、ワ、ワとワが三つ♪」のミツワ石鹸、「ジンジン ジンタン ジンタカタッタッタタ♪」の森下仁丹など、三木が手掛けてヒットしたCMソングは数えきれない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束