著者のコラム一覧
井上トシユキITジャーナリスト

1964年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業後、会社員を経て、98年からジャーナリスト、ライター。IT、ネット、投資、科学技術、芸能など幅広い分野で各種メディアへの寄稿、出演多数。

茂木健一郎が炎上を呼ぶ理由は「炎上させている側の理屈や気持ちにうまく対応していない」から

公開日: 更新日:

 ところが、SNSでは「写真一枚で目くじらを立てて」「底の浅い義憤とやらが通ってしまう」「みんな余裕なさすぎ」と、強い言い方で炎上への苦言を投稿。これがSNSのトレンド入りすると、さらに「旅行にいって写真をあげるというのはむしろ庶民的な感覚」と重ね、研修に対する無駄遣いとの批判には「経験とか学びの本質がわかっていない的外れの思考」と一蹴した。

 ここでも、炎上させている世間と茂木「その人」とは、最後まで噛み合わずじまい。茂木の投稿は、それだけを追えば筋が通っているが、炎上させている側の理屈や気持ちにうまく対応していないことが多い。ワードチョイスへの目配りができておらず、その場かぎりの俺様理論を垂れ流しているだけに見えてしまうのだ。

 国民からの負託を受けた者を含むいい大人が、中高生の修学旅行のようにはしゃいでいる姿を自らさらす脇の甘さ、そのなかから透けて見える上級国民の選民意識。要は、李下に冠を正さず、秘すれば花をまっとうしていれば、炎上なんぞしなくて済んだ話なのだ。

 こうした嫌悪感が炎上の核心だったと思われるのだが、心情の部分はバッサリ切って捨て、返す刀でありふれた正論を振りかざす。一方で、キザを装い権力者の肩を持つ。自分のズレた物言いがどう受け取られるか、考えもしないのだろう。

 茂木の投稿にはむやみに反応しないことで「余裕」を見せつけるのが正解なのかもしれない。 =つづく

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋